自社ブランド800アイテムを日本全国に安定供給
【Q】沿革と現在の事業内容を教えてください
1922(大正11)年、初代社長が北海道千島列島の島に港を造り、タラの粕漬けの製造販売をしたのが始まりです。時代とともに日本の食生活が西洋化していくことで輸入品が増えるのを見込み、1929(昭和4)年、現住所(東京都の芝浦)に冷蔵倉庫を作って輸入業を開始しました。現在は主に冷蔵倉庫、食品販売、運送の3つの事業を展開しています。(五十嵐氏)
主な取扱商品は、冷凍のフライドポテト、ブロッコリー、インゲン、ホウレン草など農産物約300品、冷凍ホタテやアサリなど水産物約500品です。国産もありますし、輸入品では中国や台湾、タイ、ベトナム、インドなどから商社を通さず現地メーカーと直接取引しています。こういった農水産物や冷凍食品の品質を維持し、「五冷ブランド」として取り扱っています。(高田氏)
【Q】国内外問わず商品を仕入れられていますが、食の安全対策はどのように取り組まれていますか?
弊社の顧客は、ファストフード店や食品メーカー、業務用の問屋さん、量販店さんなど業種も規模も様々ですが、食の安全への意識が高まっているのは共通です。このため、商品規格書(※)の情報をしっかり整備しておくことで、取引先も2度、3度と質問することなく取引を進められます。
(※)商品規格書:食品のアレルギーや原料産地などの情報をまとめた仕様書。
こういった商品情報の用意はもちろん、安定した配送サービス、クレームをいただいた時の迅速な対応などのアフターフォローをしっかりすることで、関係性を築くことが重要と考えます。(五十嵐氏)
規格書管理の効率化のため品質管理チームを設置。さらなるブランド強化へ
【Q】商品規格書はどのように作成されているのでしょう?
現在は品質管理チームが国内外の現地メーカーから情報を集めて、すべての規格書を作成しています。4年前までは営業担当者が各自で自社フォーマットの規格書を作成していましたが、たいへん非効率だったので体制を変更したのです。(五十嵐氏)
以前は、お取引先から規格書の提出依頼を受けた営業担当者が、帰社後に作成してメールやファックスで提出していました。これでは商品情報の更新やファイル共有など手間がかかります。社内ネットワークでエクセルファイルを共有してはみたのですが、営業各自が類似の規格書を作成するなどして、ファイルの新旧がわからないという問題が出ていました。そこで検討の末、もともと利用していた規格書の管理システム『BtoBプラットフォーム規格書』の自社管理機能を使って、情報をまとめることにしたのです。(高田氏)
規格書情報の一元化で、高品質なサービスを提供
データ更新の履歴も見られますし、情報変更できるユーザーを限定する設定もあるので、情報管理も容易になります。製造工程などで少々の変更があった場合も、該当する商品規格書には漏れなく最新の情報を反映できるようになりました。また、法令改正で管理するアレルゲンなどが増えた際も、システムが改修されて新たなアレルゲンの管理ができるよう対応してくるので助かります。(五十嵐氏)
規格書提出の対応業務も明らかに減ったと感じます。インターネット上に商品情報を掲載する『食品情報データベース』では、規格書情報を紐付けて掲載できるので、取引先も商品規格書を別途要求しなくて済むのです。また、こちらでシステム上の規格書情報を更新すればリアルタイムにその規格書を持っているお取引先の情報も自動更新されるので、更新のタイムラグがありません。(高田氏)