横丁ブームの火付け役。その視線の先には何が?
【Q】恵比寿横丁は、2018年で10周年になりますね

そうですね。そもそも、浜倉的商店製作所は恵比寿横丁を運営するための会社として2008年1月に創業しました。
それまで私は京都、大阪、東京と10代の頃からずっと飲食業界で勤めていました。ただ、費用をかけて作ったキレイなお店も、すぐに似た業態が乱立して1、2年でブームが終わり、廃れていくのを見てきました。そういう時代の変化の早さを目の当たりにしてきて、もっと長く続けられるお店をやりたいと思うようになったのです。
そう考えた時、普段は目立たなくても、なくては困る、その街で必要とされる店を作らないといけないと。テーマとしたのは、昔からあったものが衰退していくのを復元させて、いまの形に蘇らせることでした。そんな時に、恵比寿横丁のある場所にシャッター街になった公設市場を見つけたわけです。
【Q】いまも恵比寿横丁が人気の理由はなんでしょうか?

横丁で目指したのは、世代も社会的な立場も取っ払い、人と人が新たに出会える場です。僕らが子供の頃は、そこに行けば誰かがいるという溜まり場がありました。そんなイメージで、横丁を学校とかけて「大人の廊下」と呼んでいますが、いま恵比寿横丁では若い子からおじさん、おばさんまでが一緒になって楽しそうに飲んでいますよ。そういう昔ながらの飲み屋文化みたいなものが、人を惹きつけているのだと思います。
【Q】恵比寿横丁の他にも、色々な事業を展開されていますね
有楽町産直飲食街をはじめとする産直系の事業ですね。恵比寿横丁は、焼き鳥とか串カツ、おでんといったように施設内を業態で分けています。一方、産直飲食街は、魚や貝、肉といったように素材で店を分けています。