そもそもAIとは。よく聞くディープラーニングって?
AIとは「Artificial Intelligence」の略で、日本語では「人工知能」と訳される。研究者によってその定義は異なる部分もあるが、おおまかには「コンピューターを使って、人間の知能を人工的に実現する技術」を指す。
「AI」という言葉が初めて登場したのは、1956年に米ダートマス大学で開催されたコンピューター科学者による研究発表会「ダートマス会議」でのことだ。この1950年代後半~1960年代が第一次人工知能ブームと言われ、コンピューターによる「推論」や「探索」 が可能となり、特定の問題に対して答えを提示できるようになった。
第二次人工知能ブームは1980年代。「知識」(コンピューターが推論するために必要な様々な情報を、コンピューターが認識できる形で記述したもの)を与えることで、AIが実用可能な水準に達し、 多数のエキスパートシステム(専門分野の知識を取り込んだ上で推論することで、その分野の専門家のように振る舞うプログラム)が生み出された。
そして2000年代から現在まで続くのが、第三次人工知能ブームだ。きっかけは大量のデータを用いる「ビッグデータ」を活用して、“機械自らが学習する機能”を持たせた「ディープラーニング(深層学習)」の登場によるところが大きい。
「ディープラーニングの技術自体は10年前にはそろっていましたが、ビッグデータが活用できる段階ではありませんでした。またコンピューターの頭脳にあたるCPUやGPUなどのチップの処理速度も低く、価格が高いという問題もありました。しかし今や、パソコンは安くなり、性能も上がったことで、ようやくディープラーニング技術が花開いたのです」(栗原氏)