県・APN連携フォーラム「SDGs・気候変動×食品ロス」の開催
2021年11月25日
担当部署名/農政環境部環境創造局環境政策課活動支援班 直通電話/078-362-3156(内2792)
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。日本の食品ロス量は年間600万トン(※農林水産省及び環境省「平成30年度推計」 )にも及び、近年グローバルな観点から、持続可能な開発や、気候変動に及ぼす影響が指摘されています。
本県としては、2050年までの脱炭素化社会(カーボンニュートラル)を目指して地球温暖化対策に取組む中、「SDGs・気候変動×食品ロス」について、県民の皆様に、グローバルな視点とともに、身近な視点からも考えていただく契機とするため、本フォーラムを開催します。
また、会場でフードドライブを実施します。ご参加いただく皆さん、ご家庭で在庫食品の賞味期限を確認いただき、消費する予定がない食品がありましたら、寄付をお願いします。
1 テーマ
「SDGs・気候変動×食品ロス」について、グローバルな視点と身近な視点からも考える
2 日 時
令和3年12月23日(木曜日)13時00分~15時30分
3 会 場
兵庫県民会館11階パルテホール
※オンライン(Zoom)同時開催
4 定 員
会場100名・オンライン(Zoom)100名(先着順)
5 後 援
兵庫県教育委員会
6 内 容
第1部 講演
「水の循環と農業に使う水」
田中丸 治哉 氏(神戸大学大学院農学研究科教授)
「SDGs×食品ロス 食品ロスダイアリーアプリを活用した調査研究」
小島 理沙 氏 (神戸大学大学院経済学研究科特命講師)
第2部 事例発表
「ひょうごフードドライブ運動」
葉澤恵子(兵庫県農政環境部環境創造局環境政策課主幹)
「神戸市フードドライブ事業」
清水充則(神戸市環境局環境政策課担当係長)
「SDGs×生活科学科」
兵庫県立社高等学校生活科学科 生徒の皆さん
【問い合わせ先】
兵庫県農政環境部環境創造局環境政策課 TEL:078-362-3156
アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN) TEL:078-230-8017
関連リンク
関連資料