株式会社編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、2025年4月24日(木)に一夜限りの特別公開イベント「AIDA OP(アイダ・オープン)2025 ~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~」を開催します。このイベントでは、社会学者・大澤真幸氏と共に、これからの社会を牽引するビジネスリーダーに求められる「問う力」や「学び方」を考え、今後のビジネス革新や社会構想に必要な視点を深掘りします。

リーダーが集い学ぶ場、「Hyper-Editing Platform[AIDA]」
「Hyper-Editing Platform[AIDA]」は、従来の当たり前にとらわれずに将来を構想する次世代ビジネスリーダーのための学びの場です。
本プログラムでは、次世代リーダーに必須のリベラルアーツ思考を鍛えるプログラムを提供しています。これからの経済社会を牽引するリーダー達が分野を超えて共に学び、新たな社会像を描く、本気の学び舎です。
普段は受講者のみが参加できるこの学びの仕組みを、一夜限りで体験できる特別公開イベント「AIDA OP 2025 ~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~」を4月24日(木)19:00より開催します。
??「AIDA OP(アイダオープン) 2025」イベント概要ページはこちら

Hyper-Editing Platform [AIDA]の講義風景。会場は編集工学研究所のブックサロンスペース「本楼(ほんろう)」。
特別ゲストは社会学者・大澤真幸氏。未来を切り拓く「知」の力を徹底解剖する一夜。
ゲストには社会学者の大澤真幸さんをお招きして、これから必要な学びについて伺います。
大澤真幸さんは、近著『生成AI時代の言語論』や『逆説の古典 着想を転換する思想哲学50選』でも社会の現在に鋭い眼差しを投げかけています。外部環境が激しく変動し、情報との付き合い方も大きく揺らぐ現状を、どう捉えているのか。いま求められている「知」への向かい方について語り合います。

ゲストは社会学者の大澤真幸さん。[AIDA]の学びを支えるボードメンバーの一人です。

大澤真幸さんの近著『生成AI時代の言語論』『逆説の古典 着想を転換する思想哲学50選』。
「AIDA OP(アイダオープン)2025」開催概要
Hyper-Editing Platform [AIDA]をひらく、AIDA OP(アイダオープン)2025
~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~
■日時:2025年4月24日(木)19:00-21:30(予定)
■ゲスト:大澤真幸氏(社会学者)
■プログラム
・大澤真幸氏に問う、これから必要な学びと[AIDA]プラットフォーム
・過去開催講義から、「伝説回」の映像を限定公開
・受講者の体験談:[AIDA]で学べること、学ぶべきこと
・ご参加者の交流会(会場参加の方)*軽食あり
■会場:編集工学研究所 ブックサロンスペース[本楼](40名限定)/オンライン開催
■参加費:会場参加 6,000円(税別)/オンライン参加 3,000円(税別)
*会場参加の皆様にはウェルカムドリンク、軽食をご用意しております。
▼▼▼参加お申し込みはこちら▼▼▼
AIDA OP 2025~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~
"僕らは「持続可能性」をわざわざ目標に掲げなくてはいけない世界を生きている。と、いうことはどういうことか?
普通に、今までと同じ「成功」を求めていれば、滅びる(持続しない)ということ。ならばどうすればよいのか? 答えは[AIDA]にある。"
- [AIDA]ボードメンバー 大澤真幸(社会学者)
"この国の経済と社会を動かしていく者たちは、自らの何を刷新していけばいいのか。
AIDAは常に、その問いを考え続ける場です。
いま取り組んでいるのは、「日本で日本を破る」ということ。
このテーマの只中にある[AIDA]の熱波の一端を、4/24の夜、少し扉を開けてお届けします。
ぜひ覗きにいらしてください。"
- [AIDA]プロデューサー/編集工学研究所代表 安藤昭子
「Hyper-Editing Platform[AIDA]」幹事企業・ご参加企業
Hyper-Editing Platform [AIDA]独自の学びの仕組みを評価いただき、さまざまな業種業態から、次世代リーダー育成の機会として、また経営層の研鑽の場として、毎シーズン多様な方々が参加されています。
▼[AIDA]幹事企業(敬称略)
三菱商事株式会社/株式会社リクルート/ネットワンシステムズ株式会社
▼[AIDA]過去参加企業(敬称略)
富国生命保険相互会社/キリンホールディングス株式会社/Honest株式会社/アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社/税理士法人TAパートナーズ/社会起業大学九州校/株式会社ToBeings/株式会社中尾マネジメント研究所/中山倉庫株式会社/株式会社ユナイトヴィジョンズ/株式会社Kaizen Platform ほか
??受講者インタビューはこちら

[AIDA]では、受講生がゲスト講師陣と向かい合って議論の場に臨みます。教える者と学ぶ者という図式を超えて、全員で共にこれからの社会像を構想していきます。
「Hyper-Editing Platform[AIDA]」ボードメンバー・ゲスト講師
ボードメンバーやゲストとして、毎シーズン幅広い分野の異才・哲人・達人にご一緒いただきます。
▼[AIDA]シーズン5ボードメンバー(敬称略)
大澤真幸(社会学者)
佐藤優(作家・元外務省主任分析官)
武邑光裕(メディア美学者)
田中優子(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)
津田一郎(数理科学者)
村井純(情報工学者)
▼[AIDA]過去シーズンゲスト(一部/敬称略)
隈研吾(建築家), 荒俣宏(作家・翻訳家・博物学・妖怪研究家)
落合陽一(メディアアーティスト), 石弘之(環境ジャーナリスト)
森村泰昌(美術家), 松田行正(グラフィックデザイナー)
安彦良和(マンガ家), 安藤礼二(文芸評論家)
宇川直宏(”現在”美術家・DOMMUNE 主宰), 森田真生(独立研究者)
小川さやか(文化人類学者), リービ英雄(日本文学作家) 他多数
日本の方法を見つめなおす3年間
「Hyper-Editing Platform[AIDA]」では現在、3年間をかけて「日本」に関わるテーマをめぐって探究しています。これまでの当たり前が次々と崩れつつある今、足元にある日本の文化や、本来あったはずの世界観を見つめなおすことで、これからの日本観、そして世界観を根本から問い直したい。そのなかからビジネス革新のヒントを抽出して日々の活動につなげていきます。
「日本」テーマをめぐる3年間の幕開きとなった昨シーズンは、「型と間のAIDA」をテーマに掲げました。伝統芸能や日本の空間設計が大切にしてきたコンセプトから、いまあるべき学び方や関係性のつくり方を考えました。

昨シーズンのテーマは「型と間のAIDA」。
??Hyper-Editing Platform[AIDA]シーズン5ダイジェストムービーはこちらからご覧いただけます
次なるシーズンのテーマは、「AIDA OP(アイダオープン) 2025」内で発表いたします。

変化の激しい時代を捉え直すために、足元にある伝統や文化を振り返る。本来を見つめなおして、将来を描くヒントを探ります。
▼▼▼参加お申し込みはこちら▼▼▼
AIDA OP 2025~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~
取材のお申し込みについて
「AIDA OP 2025」やその他 編集工学研究所の活動に関する取材を希望される方は、以下へご連絡ください。
株式会社編集工学研究所 広報担当 info@eel.co.jp
プレスリリースに関するお問い合わせ先
株式会社編集工学研究所 info@eel.co.jp
〒156-0044 東京都世田谷区赤堤 2-15-3
Tel: 03-5301-2213 │ Fax: 03-5301-2215
HP:[編集工学研究所] http://eel.co.jp
編集工学研究所 公式X: @EEL_PR