食品小売事業者の62.9%が、商品仕入に課題を実感 手間がかかる作業、「商品の在庫確認や棚卸作業」や「価格交渉や値上げ対応」が上位

掲載日: 2025年02月12日 /提供:心幸ホールディングス

~温度管理商品の仕入改革に期待~

 企業内売店・食堂運営をメインに、福利厚生支援サービスを展開する心幸グループの総合商品卸売を行う心幸株式会社(本社:兵庫県尼崎市、代表取締役:山崎 忠 以下、心幸グループ)は、月間仕入額が100万円以上の食品小売店の経営者または仕入担当責任者105名を対象に、食品小売事業者の仕入業務における実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。



- 01|食品小売事業者の62.9%が、商品仕入に課題を実感、うち約6割が、「仕入価格の高騰を販売価格に転嫁できない」と指摘
- 02|商品仕入の中で、特に手間や時間がかかる作業、第1位「商品の在庫確認や棚卸作業」(43.8%) 第2位「価格交渉や値上げ対応」(32.4%)
- 03|約6割が、卸価格一括で一社から購入できるサービスを「利用したい」と回答、「在庫管理の負担軽減」(54.8%)などに期待


本調査のダウンロードはこちら:https://www.shinko-jp.com/dl-202501syokuhinkourishiire/


■調査概要
- 調査名称:食品小売事業者の仕入業務における実態調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)?」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2024年12月19日~同年12月20日
- 有効回答:月間仕入額が100万円以上の食品小売店の経営者または仕入担当責任者105名


※ 合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

≪利用条件≫
1 情報の出典元として「心幸ホールディングス株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:http://www.shinko-jp.com



■食品小売事業者の62.9%が、普段の食品商品仕入業務に課題を実感
 「Q1.普段の食品商品仕入業務において、何か困りごとや課題を感じていますか。」(n=105)と質問したところ、「非常に感じている」が19.1%、「やや感じている」が43.8%という回答となりました。

Q1.普段の食品商品仕入業務において、何か困りごとや課題を感じていますか。

・非常に感じている:19.1%
・やや感じている:43.8%
・あまり感じていない:22.9%
・全く感じていない:11.4%
・わからない/答えられない:2.9%


■日々の商品仕入の課題、約6割が「仕入価格が上がっているのに販売価格に転嫁できない」と回答
 Q1で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した方に、「Q2.日々の商品仕入において、どのような点でお困りですか。(複数回答)」(n=66)と質問したところ、「仕入価格が上がっているのに販売価格に転嫁できない」が59.1%、「最小ロットが大きすぎて、在庫負担が重い」が39.4%、「配送料が負担になっている」が33.3%という回答となりました。

Q2.日々の商品仕入において、どのような点でお困りですか。(複数回答)

・仕入価格が上がっているのに販売価格に転嫁できない:59.1%
・最小ロットが大きすぎて、在庫負担が重い:39.4%
・配送料が負担になっている:33.3%
・注文してから商品が届くまでに時間がかかりすぎる:27.3%
・欠品が多く、お客様に迷惑をかけてしまう:27.3%
・仕入先が多すぎて、それぞれへの発注管理が大変:18.2%
・入荷する商品の品質にバラツキがある:16.7%
・新商品や仕入価格の情報収集に手間がかかる:15.2%
・不良品や返品の対応で時間を取られる:10.6%
・配送頻度が少ない:10.6%
・取引先の廃業で、急な仕入先変更を迫られた:9.1%
・在庫管理に追われて、接客時間が取れない:7.6%
・その他:4.5%
 ー果たして安価な物が良いのか否か。本当の原価から適正価格を知りたい
 ー人手不足
 ー仕入方法が機械の自動で間違いが多い
・わからない/答えられない:0.0%


■「到着時間が日によってバラツキがある」や「相場が上がっていて仕入単価が安定しない」などの声も
 Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、商品仕入で日頃お困りの点があれば、具体的に教えてください。(自由回答)」(n=66)と質問したところ、「到着時間が日によってバラツキがある」「相場が上がっていて仕入単価が安定しない」など51の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- 商品内容が分かりにくい。
- 到着時間が日によってバラツキがある。
- 単に安価だけを提供する業者が多すぎる。真の原価から適応利益を得ての正常取引をしたい。また、技術のないバイヤーが安価のみを求めるのも事実。
- 青果物のため、市場業務に携わる人員確保に苦労している。
- 価格の変動が激しく対応が難しい。
- 機械の自動で間違いが多く、在庫過剰になり、営業からクレームが来て、困る。
- 相場が上がっていて仕入単価が安定しない。



■商品仕入の中で、特に手間や時間がかかっている作業、第1位「商品の在庫確認や棚卸作業」
 「Q4.商品仕入の作業の中で、特に手間や時間がかかっているものを教えてください。(複数回答)」(n=105)と質問したところ、「商品の在庫確認や棚卸作業」が43.8%、「価格交渉や値上げ対応」が32.4%、「複数の仕入先への個別発注作業」が30.5%という回答となりました。

Q4.商品仕入の作業の中で、特に手間や時間がかかっているものを教えてください。(複数回答)

・商品の在庫確認や棚卸作業:43.8%
・価格交渉や値上げ対応:32.4%
・複数の仕入先への個別発注作業:30.5%
・新商品情報の収集や仕入判断:23.8%
・仕入先とのメールや電話でのやり取り:21.9%
・納品時の検品作業:14.3%
・請求書の確認や支払い処理:10.5%
・その他:1.0%
 ー入荷遅延
・特にない:15.2%
・わからない/答えられない:1.0%


■仕入や管理が難しい商品、「パン・惣菜・お弁当」「チルド商品」が上位
 「Q5.以下の商品の中で、特に仕入や管理が難しいと感じているものを教えてください。(複数回答)」(n=105)と質問したところ、「パン・惣菜・お弁当(廃棄ロスが出やすい)」が28.6%、「チルド商品(温度管理と日持ちの問題)」が26.7%、「加工食品(品質管理が大変)」が22.9%という回答となりました。

Q5.以下の商品の中で、特に仕入や管理が難しいと感じているものを教えてください。(複数回答)

・パン・惣菜・お弁当(廃棄ロスが出やすい):28.6%
・チルド商品(温度管理と日持ちの問題):26.7%
・加工食品(品質管理が大変):22.9%
・飲料(重たく在庫場所を取る):20.0%
・お菓子(季節に応じて種類が多くて管理が大変):16.2%
・アイス(溶けやすく温度管理が難しい):16.2%
・お酒(販売時の年齢管理が大変):9.5%
・日用品・文具・雑貨(種類が多すぎる):6.7%
・たばこ(現金前払いで仕入支払い管理が大変):2.9%
・その他:4.8%
 ー水産品
 ー青果物(鮮度管理と品質管理が大変)
・特に困っているものはない:16.2%
・わからない/答えられない:5.7%


■「野菜」や「冷凍商品」などの仕入・管理に困っている人も
 Q5で「特に困っているものはない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、仕入や管理で困っている商品があれば、具体的に教えてください。(自由回答)」(n=82)と質問したところ、「野菜」「冷凍商品」など63の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- 生鮮。
- 日配品の賞味期限が短いのが多く仕入れコントロールが難しい。
- 野菜。
- 生しらす。
- 水産、畜産等全般。
- 冷凍商品などスペースが限られているが納品が毎日でないため場所がない。



■52.4%が、仕入業務の負担を減らすため「自動で発注してくれるシステム」の導入を検討
 「Q7.今後、仕入業務の負担を減らすために、導入を検討したいものを教えてください。(複数回答)」(n=105)と質問したところ、「自動で発注してくれるシステム」が52.4%、「スマホで簡単に在庫管理できるシステム」が34.3%、「1社で色々な商品を仕入れられるサービス」が16.2%という回答となりました。

Q7.今後、仕入業務の負担を減らすために、導入を検討したいものを教えてください。(複数回答)

・自動で発注してくれるシステム:52.4%
・スマホで簡単に在庫管理できるシステム:34.3%
・1社で色々な商品を仕入れられるサービス:16.2%
・その他:0.0%
・特にない:22.9%
・わからない/答えられない:2.9%


■約6割が、毎月1万円の定額で、様々な商品を卸価格一括で一社から購入できるサービスを「利用したい」と回答
 「Q8.毎月1万円の定額で、様々な商品(飲料、食品、雑貨等)を卸価格一括で一社から購入でき、消費期限が短いチルドや日配商品も専用コンテナで管理し、美味しい状態で仕入れられるサービスがあれば、利用したいと思いますか。」(n=105)と質問したところ、「非常に利用したい」が18.0%、「やや利用したい」が41.0%という回答となりました。

Q8.毎月1万円の定額で、様々な商品(飲料、食品、雑貨等)を卸価格一括で一社から購入でき、消費期限が短いチルドや日配商品も専用コンテナで管理し、美味しい状態で仕入れられるサービスがあれば、利用したいと思いますか。

・非常に利用したい:18.0%
・やや利用したい:41.0%
・あまり利用したくない:20.0%
・全く利用したくない:8.6%
・わからない/答えられない:12.4%


■「在庫管理の手間が減る」や「発注作業が1回で済むようになる」のメリットに期待
 Q8で「非常に利用したい」「やや利用したい」と回答した方に、「Q9.そのようなサービスに期待する点を教えてください。(複数回答)」(n=62)と質問したところ、「在庫管理の手間が減る」が54.8%、「発注作業が1回で済むようになる」が48.4%、「まとめて仕入れることで価格が安くなる」が45.2%という回答となりました。

Q9.そのようなサービスに期待する点を教えてください。(複数回答)

・在庫管理の手間が減る:54.8%
・発注作業が1回で済むようになる:48.4%
・まとめて仕入れることで価格が安くなる:45.2%
・配送料が節約できる:40.3%
・取引先への個別連絡が不要になる:32.3%
・支払いがまとめられて楽になる:24.2%
・少量からの発注ができるようになる:21.0%
・品質の安定した商品が仕入れられる:17.7%
・返品・交換の窓口が1つになる:14.5%
・新商品情報がまとめて分かる:11.3%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%


■「店舗作業員の生産性の向上」や「安定的なスケジュール」などに期待する声も
 Q9で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q10.Q9で回答した以外に、このようなサービスに期待することがあれば、具体的に教えてください。(自由回答)」(n=62)と質問したところ、「店舗作業員の生産性の向上」「安定的なスケジュール」など48の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- 店舗作業員の生産性の向上。
- 安定的なスケジュール。
- わかりやすさ。
- 商談の手間が省ける。
- コスト削減したい。
- 在庫管理システム。
- AIを活用した自動発注システムがあれば良い。
- 売れ筋商品の情報。



■まとめ
 今回は、月間仕入額が100万円以上の食品小売店の経営者または仕入担当責任者105名を対象に、食品小売事業者の仕入業務における実態調査を実施しました。

 まず、食品小売事業者の62.9%が、普段の食品商品仕入業務に課題を感じており、具体的な課題として、約6割が、「仕入価格が上がっているのに販売価格に転嫁できない」を挙げました。また、商品仕入の中で特に手間や時間がかかっている作業では、「商品の在庫確認や棚卸作業」(43.8%)や「価格交渉や値上げ対応」(32.4%)が上位となり、52.4%が、仕入業務の負担を減らすため、「自動で発注してくれるシステム」の導入を検討しています。さらに、約6割が、毎月1万円の定額で、様々な商品を卸価格一括で一社から購入できるサービスを「利用したい」と回答しており、「在庫管理の手間が減る」(54.8%)や「発注作業が1回で済むようになる」(48.4%)といったメリットに期待していることが分かりました。

 今回の調査では、食品小売店における仕入業務の課題が浮き彫りとなりました。特に、温度管理を要する商品の取扱いにおける手間や、複数の仕入先への個別発注による作業負担の増大が指摘されています。これらの課題は、従業員の作業効率や業務の正確性に影響を与え、さらにはコスト増加や商品の廃棄率の上昇を招く可能性も示唆されています。この課題を解決するためには、温度管理機能を備えた一括仕入れシステムなどの導入も有効な選択肢となるでしょう。

本調査のダウンロードはこちら:https://www.shinko-jp.com/dl-202501syokuhinkourishiire/

■【コンビニ商品はおまかせを!】常時1,000種類以上・卸価格で発注できる「ザ仕入隊」



「ザ仕入隊」は、コンビニ商品総合卸売会費制サブスクサービスです。

コンビニなどで取り扱われている商品はもちろん、通常は専門の問屋から仕入れることが多い雑貨や日用品も豊富に取り揃え、病院や学校など雑貨を取り扱うことが多い店舗でも、当社一社との取引で完結します。

また、24時間管理の入出荷システムにより、消費期限が短いチルドや日配商品も専用コンテナで管理し、美味しい状態でお店にお届けしています。

さらに、取り扱いがない商品でも、要望に応じ、当社と業者の間で契約を結びますので、お客様に交渉や契約のご負担をかけることはありません。

詳しくはこちら:https://www.shinko-jp.com/the-shiiretai/
■会社概要
会社名 :心幸株式会社
設立  :1949年3月
代表者 :代表取締役 山崎 忠
所在地 :〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1-2-6 JRE尼崎フロントビル2階
事業内容:社内売店・無人コンビニ運営
     企業内食堂運営・PB商品開発
     健康経営サポート
     総合商品卸売
     店舗運営システム開発
資本金 :7,043万円(連結)
URL  :http://www.shinko-jp.com

bnr_500_tanomu.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域