業務用カレーのパイオニアが貫く、大手に負けない価値づくり~ごろっと野菜のビーフカレー(エム・シーシー食品)

卸・メーカー2015.08.10

業務用カレーのパイオニアが貫く、大手に負けない価値づくり~ごろっと野菜のビーフカレー(エム・シーシー食品)

2015.08.10

業務用カレーのパイオニアが貫く、大手に負けない価値づくり~ごろっと野菜のビーフカレー(エム・シーシー食品)

  • bnr_tanomu_300.png 売り手
  • bnr_aiocr_300.png(売り手)

1957年に国内初のカレー缶詰を発売し、業務用カレーのパイオニアとして成長してきたエム・シーシー食品株式会社。個店に向けた業務用食品の提供はもとより、レストランチェーンのセントラルキッチンとしてPB商品も開発し、デパートや生協などと連携した市販用商品でも数々の実績を残してきた。

注目すべきは同社製品が大手メーカー品に比べ、高価格帯であること。にも関わらず、息長く売れ続けているのはなぜなのか。商品開発を統括するプロダクトマネージャー・榑林鉄也さんを訪ね、同社ならではのモノづくりについてお話を伺った。

目次

新幹線のビュッフェにも採用された、国内初の業務用カレー

同社のルーツである水垣商店は、1923(大正12)年に神戸で創業し、昆布巻、佃煮、煮豆など加工食品の製造販売をスタートさせた。その後も、イワシの油漬、いちごジャム、関東煮、すき焼きなどの調理缶詰を手がけ、1937(昭和12)年には国内初の調理缶詰スープを発売している。

そして、戦後の1954(昭和27)年にエム・シーシー食品株式会社を設立。「重層式カレーソースの瓶・缶詰製造法」で特許を取得し、1957(昭和29)年には国内初となるカレー缶詰を世に送り出す。ここから、業務用カレーを看板とした同社の歩みが始まった。

商品本部 商品企画グループ
チーフプロダクトマネージャー
榑林鉄也さん

「まだ市販用のカレー缶詰もなかった時代に業務用として発売したわけですが、レストランへ売り込みに行くと『カレーにこんな値段を付けて売りに来て、なおかつ自分たちの仕事まで奪っていくのか!』と料理人から責められてばかりだったそうです(笑)」

そんな苦労も実を結び、創立10周年の1964(昭和39)年には、東海道新幹線のビュッフェで「ビーフカレー」の調理缶詰が採用される。また、東京オリンピックの選手村食堂では、「プレザーブいちごジャム」が指定商品となる。

「そんな実績を足がかりに、外食産業のセントラルキッチンとしての役割にいち早く着目したようです。まだ『外食産業』という言葉すらなかった時代から、ホテルやレストランの厨房で通用する高品質な調理缶詰をはじめ業務用食品の開発に力を注いできました」

大手の1.5~2倍の価格。その溝を埋めるのは、“値段以上の価値”

黎明期から、画期的な取り組みで認知度と売上を伸ばしてきたエム・シーシー食品。しかし、現在はカレーをはじめとした業務用食品は飽和状態で、年々競争が激しくなっている。そんな中でも、同社は大手他社と比べて1.5~2倍程度の高価格で勝負している。価格競争に敗れることなく、売れ続けるポイントはどこにあるのだろう。

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域