
最終更新日:2021年11月2日印刷
【11月2日】東京ガス(株)と連携し、「上州地鶏」を使った料理教室を開催します(ぐんまブランド推進課)
県では、東京ガス(株)との連携により、様々な群馬県産食材を利用した料理教室を実施しています。
第2弾は、「上州地鶏」を使った教室を2コース、県産豚肉を使った教室を1コース開催します。
首都圏の消費者の方に実際に食べていただく機会を提供し、「上州地鶏」の美味しさのヒミツを体験していただくことで、ファンを作ることを目的としています。
料理教室の概要
実施期間
令和3年12月2日(木)~12月30日(木)募集期間
令和3年11月1日(日)~11月15日(月)(東京ガス料理教室ホームページにて募集)開催場所
東京都、神奈川県内の教室5箇所詳しくはホームページをご覧ください。東京ガス 炎の食情報サイト(外部リンク)
内容
(1)群馬県産「上州地鶏」を使ったおせち料理(2) 群馬県産「上州地鶏」を使ったクリスマスディナーメニュー
(3)群馬県産豚肉を使った絶品焼豚&中華蒸しパン
その他
•教室内の感染予防対策を十分に行います。•両コースとも作った料理は会場での試食はせず、持ち帰りになります。
•新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、開催を中止する可能性があります。
開催中
第1弾(11月2日~21日) 「ぐんま名月」を使った料理教室東京ガス料理教室について
大正2年の開始以来100年以上にわたり、炎で作る料理のおいしさ楽しさを消費者に伝えています。教室の講師は、東京ガスの専属講師、かつ栄養士等の有資格者。