■直近1年間に利用した缶詰の種類は「魚介類の素材缶詰」が6割強、「魚介類の加工・調理缶詰」が4割強、「野菜・豆類の素材缶詰」が3割強。缶詰を月1回以上購入する人は約45%、2022年調査より減少
■非常用食品として缶詰を備蓄している人は4割。「備蓄しており、普段の食事などでも利用(ローリングストック)」は3割強、女性高年代層で比率高い
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、5回目となる『缶詰の利用』に関するインターネット調査を2025年4月1日~7日に実施しました。
缶詰の利用・購入状況や備蓄状況などについて聞いています。調査結果をお知らせいたします。

1. 直近1年間に利用した缶詰の種類
直近1年間に食べたり、調理に利用したりした缶詰の種類は(複数回答)、「魚介類の素材缶詰」が61.3%、「魚介類の加工・調理缶詰」が43.5%、「野菜・豆類の素材缶詰」が32.2%です。
魚介類の「素材缶詰」「加工・調理缶詰」は高年代層、「野菜・豆類の素材缶詰」は女性50~70代で比率が高くなっています。

2. 缶詰の購入頻度
直近1年間に、缶詰を月1回以上購入した人は約45%、2022年調査より減少しています。
女性や高年代層で高く、年代差がみられます。

3. 缶詰購入時の重視点
缶詰購入時の重視点は(複数回答)、「価格」が購入者の73.2%、「味」が64.3%、「原材料」「容量、サイズ」が各4割弱です。
「原材料」「賞味期限・消費期限」「メーカー、商品ブランド」「生産国」は高年代層、「容量、サイズ」「いろいろな料理に活用できる」は女性高年代層で比率が高くなっています。
4. 缶詰の購入理由
缶詰の購入理由は(複数回答)、「保存がきく」が購入者の84.9%、「価格が手頃」が44.5%、「そのまま食べられる」が29.9%です。
「保存がきく」「そのまま食べられる」「一年中、手に入る」「災害時の保存食として」は高年代層、「味がおいしい」は男性若年層で高くなっています。
5. 常備している缶詰
家庭で常備している缶詰は(複数回答)、野菜類では「トマト加工品」「コーン、スイートコーン、ヤングコーンなど」が各20%台です。魚介類では「ツナ缶」が52.1%、「さば」が32.1%となっています。
「さんま」は北海道、「さば」は東北、「ツナ缶」は中部でやや高くなっています。
6. 非常用食品としての缶詰備蓄状況
缶詰を非常用食品として備蓄している人は4割です。
「備蓄しており、普段の食事などでも利用する(ローリングストック)」は32.9%、女性60~70代では4~5割と高くなっています。
中国や九州では、「非常用食品として缶詰を備蓄していない」の比率が他の地域より高くなっています。

<< 回答者のコメント >>
☆好きな缶詰の種類や食べ方、おすすめ(全3,599件)

<調査結果詳細>

調査結果を掲載・引用に関して
調査結果を掲載・引用いただく場合は必ずご確認ください。
<お問合せ>
調査結果に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。
myel@myvoice.co.jp (MyEL担当)
<会社概要>
マイボイスコム株式会社
【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月
【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、オフライン調査、テキストマイニング、アンケートデータベース、AI分析サービス
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/
*マイボイスコム株式会社は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。
★マイボイスコムでは「アンケートモニター」を募集しています。詳細はこちらをご覧ください。