≪第4回全国ミニトマト選手権≫2年連続!!長野県「クラシックトマト『ショパン』/SKファーム」が最高金賞を受賞!クラシック音楽を聞いて育ったミニトマトが今年のNO.1に!…

掲載日: 2025年05月22日 /提供:フードディスカバリー

野菜ソムリエが選んだ、今もっともおいしい『ミニトマト』決定!

一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会(東京都中央区、代表理事:福井栄治、以下当協会)は、2025年5月21日(水)に、農産物のさらなる価値向上を目指す青果物の品評会イベントとして「第4回全国 ミニトマト選手権」を開催しました。全国各地の産地から104品のミニトマトのエントリーをいただき、東京・大阪の2場開催で審査会を実施いたしました。61名の評価員である野菜ソムリエたちが商品名や産地・生産者情報などをすべて伏せ、そのおいしさを食味のみで審査し、評価員全員の合計点数によって各賞を決定しました。

最高金賞 クラシックトマト 『ショパン』 SKファーム/長野県佐久市


結 果 一 覧 (受賞内容/販売時の商品名/出品農家・団体名/生産地)

- 入賞:めんこいトマト(フルティカ)/株式会社D-Design Farm/岩手県陸前高田市
- 入賞:ララトマテーゼ 高糖度トマト/株式会社トマーテ/新潟市江南区
- 入賞:これからのトマト(“これトマ”)/あぐらって長岡 スマート施設園芸INPEXチーム/
新潟県長岡市栖吉町
- 入賞:ニコニコオーバル/シーキューブさかほぎ農場/岐阜県坂祝町
- 入賞:五感野菜 五感トマト/株式会社シカタ/青森県階上町
- 入賞:超トマト/いずも農園/島根県出雲市
- 入賞:出雲の希トマト/出雲の加田屋/島根県出雲市
- 入賞:カピバラファームのミニトマト(プチぷよ)/カピバラファーム/大阪府泉佐野市
- 入賞:甘美の舞/有限会社北らいす/高知県香南市
- 入賞:スイートルビークイーン/株式会社広島アグリネットファーム/広島県三原市

・受賞リストは
d110263-121-a1286bf20ae00bdfd21bc5200e11df94.pdf
≪最高金賞≫「クラシックトマト 『ショパン』」/SKファーム/長野県佐久市

最高金賞 「クラシックトマト 『ショパン』」SKファーム/長野県佐久市

<評価員のコメント>
・非常にバランスのとれた味わい。甘さ→うま味→酸味と口の中で交互に味わいが登場するのでまるで1本のストーリーを読んでいるかのようなドラマチックなトマトでした
・ジューシーさに驚きました。糖酸バランスのよいジュースのような、果皮のかたさもちょうどよいのにこんなにジューシーな果汁を含んでいるとは!
<生産者のこだわりポイント>
 糖度11~12度(年間平均)。
『 Classic Tomato 』はクラシック音楽を 聞いて育ちます。
ただ甘いだけではありません。 最高の『甘さ・酸味・余韻』が特徴です。
私たちがお届けするのは 『感動のおいしさ』です。
お問い合わせ:HP:https://www.skfarm.net/


≪金賞≫「カピバラファームのミニトマト(ほれまる)」 カピバラファーム/大阪府泉佐野市

金賞「カピバラファームのミニトマト(ほれまる)」   カピバラファーム/大阪府泉佐野市

<評価員のコメント>
・実のつまり具合が最高、味も濃厚、甘・酸バランスも良く激うま。大粒でこれだけ甘いトマトに感動!
・一口食べただけで大満足!!育った土地の香り、トマトに対する味の表現の仕方に興味が沸き、生産者さんに会ってみたいと思いました。後味も抜群で大好きです
<生産者のこだわりポイント>
 土耕栽培によるミニトマトですので、栽培圃場は年間を通して定植時にベストな状態になるよう土壌管理しています。品種自身が持っている、旨味や甘みを引き出せるように工夫をして育てています。ほれまるトマトの特徴である、食べたあとに残るトマトの旨味を、ぜひ味わっていただきたいです。
お問い合わせ:Instagram:https://www.instagram.com/capybara_farm/


≪銀賞≫「さわとまと極み」 澤藤園/東京都府中市

銀賞「さわとまと極み」 澤藤園/東京都府中市

<評価員のコメント>
・ジューシーなうま味たっぷり!うま味の中にさわやかな酸味が広がって、目の覚めるような爽快感。 青っぽい風味も残るのでトマトらしい酸っぱいトマト好きにオススメしたい一品
・お出汁を詰め込んだような濃厚なコクに驚きました。口の中にジュワっと甘さが広がり、ずっと残ります。果肉と果汁のバランスもとてもよいです
<生産者のこだわりポイント>
 一般的な大玉トマトと比較し、リコピン含有量が2倍と言われている品種の苗を仕入れ、光合成の効率に着目しながら上手に与える水を制限して栽培した「さわとまと」に、さらに与える水を制限する事で平均糖度を12度以上まで高めた、極めて甘みの強いフルーツトマトです。
適度な酸味とうま味も併せ持つのが特徴です。
お問い合わせ:HP:https://sawatomato.jp


≪銀賞≫「FUJITOMA」 富士トマ/山梨県富士吉田市

銀賞「FUJITOMA」 富士トマ/山梨県富士吉田市

<評価員のコメント>
・ジューシーで甘みも酸味も強く熟したオレンジを思わせる味わい。単体でアペリティフに使うとより味のインパクトを活かせそう
・果肉がやわらかく味が濃厚でうま味が強く残る。キンキンに冷えた白ワインと共に真夏にいただきたい
<生産者のこだわりポイント>
 味が濃く「一度食べたら忘れられない味」、これは甘味と微妙な酸味により深みのある美味しさ、味が濃くジューシーなトマトです。この源は富士山麓の寒暖差による昼と夜の温度変化と生育に欠かせない水は、ミネラルを含んだ伏流水により「FUJITOMA」ブランドのフルーツトマトが生まれます。



≪銀賞≫「彩」 彩/静岡県掛川市

銀賞「彩」 彩/静岡県掛川市

<評価員のコメント>
・やさしいのに濃厚。くどくなくエグ味もない。口の中で余韻も長く続き、何度も食べたくなる味わい
・全体的にバランスのとれたミニトマト。非の打ち所がない優しい味。最後まで口の中に甘みが残る
<生産者のこだわりポイント>
 静岡県特別栽培農産物の基準で栽培しており、減農薬、有機肥料栽培なので安心安全です。日々の手がけによる潅水量を極限まで減らしているので皮は硬いですが、その分栄養や食味がぎっしりと詰まった1玉に仕上げております。成分鑑定結果も目を引く結果で、見た目、香り、糖度、食味、安心安全のいいとこ取りのトマトです。
お問い合わせ:Instagram:https://www.instagram.com/sai_tomato/


≪銀賞≫「あぐらって長岡トマト」 あぐらって長岡/新潟県長岡市

銀賞「あぐらって長岡トマト」 あぐらって長岡/新潟県長岡市

<評価員のコメント>
・美味!!一口でほおばるにはやや大きい一粒が、ほおばった後・かじった後の幸福感。強い甘みとほのかな酸味。とろけるゼリー部分がすばらしい
・濃厚でうま味たっぷり!さわやかな酸味と相まって奥行きのある味わいに!果汁も多くジューシー
<生産者のこだわりポイント>
 雪国(新潟県長岡市)の温室でゆっくり・じっくり育った
完熟トマト<あぐらって長岡トマト>。従来の土耕施設栽培に比べ水は9割、肥料は8割節減したフィルム農法で旨み・甘みがギュッとつまったフルーツトマトができました。毎日トマトの声を聞き日々勉強しながら育てています。
お問い合わせ:HP:http://aglatte.business1.gogo.jp


≪銀賞≫「濃甘フルーツトマト太陽のたまものMINI」 農業生産法人株式会社Agrish/佐賀県唐津市

銀賞「濃甘フルーツトマト太陽のたまものMINI」/農業生産法人株式会社Agrish/佐賀県唐津市

<評価員のコメント>
・濃厚な甘みがパッと入ってくるのですが、みずみずしい果汁が全体をバランスよく包み込んでまとまるのが美味でした
・一口でパクッと食べられて甘みが口の中に一気に広がる。おやつとしていくらでも食べられる
<生産者のこだわりポイント>
 サイズは非常に食べやすいサイズで、酸味と甘みにバランスに優れたミニトマトです。もうひと口、ひと口と食べてしまうほど美味しく食べやすいフルーツトマト。

審査を努めた評価員の声
今年の全国ミニトマト選手権の傾向(総評)
●野菜ソムリエ 木村和俊さん
酸味が少なめ、甘さ強めの傾向。皮残りが少ないものが前回よりも多かった印象があります。
似た味が少なく個性にあふれていて評価していてとても楽しかったです。

●野菜ソムリエ 長谷川恵さん
ひと粒ひと粒に詰まった甘味、酸味、うま味が想像以上で感動しました。かんだ時に弾ける食感を味わう度に生産者の方々の込められた思いを感じられました。味の濃さに何度も感動しました。

- 審査概要
■開催日 :2025年5月21日(水)
■会 場 :
【東京会場】ピアウエストスクエア 2F会議室(東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア 2F)【大阪会場】NSE貸会議室(大阪市北区西天満2丁目6番8号 堂島ビルヂング9F)
■審査員 :野菜ソムリエ資格保持者
     【東京】野菜ソムリエ資格保持者 30名
     【大阪】野菜ソムリエ資格保持者 31名
■審査方法:商品情報非公開での食味評価
■表彰内容: 最高金賞1品/金賞1品/銀賞5品/銅賞7品/入賞10品
■特設HP :https://www.vege-fru.com/event/summit/2025/may/



野菜ソムリエによる評価会(東京)

野菜ソムリエによる評価会(大阪)


エントリ―全体(東京)

エントリ―全体(大阪)







【全国青果物選手権とは】
 全国青果物選手権は、野菜・果物のプロである「野菜ソムリエ」が最もおいしい野菜・果物を選ぶ品評会です。価値あるおいしい青果物を評価し、広く世の中に発信することで、生産者を応援し、日本の農業の活性化に寄与することを目的としています。受賞することで、認知度が上がり販路拡大や売上UP売上につながります。評価員である野菜ソムリエからのフィードバックが届き、今後の開発などに生かすことができます。
URL:https://www.vege-fru.com/event/seika/

「野菜ソムリエ」とは
 野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリストです。「野菜ソムリエ」の使命は、生産者と生活者の架け橋となること。現在、キャリアアップ・キャリアチェンジや、自分だけでなく家族や友人の健康に生かすため、さらには社会貢献を目指す多くの方々が挑戦しています。
(累計受講生数72,091名※2025年3月末時点)






【運営団体】 一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会
創立:2001年8月7日
代表理事:福井 栄治
所在地:東京都中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア1F
事業:野菜ソムリエの資格提供と育成、各種講座やコンテンツの企画開発・提供
ホームページ:https://www.vege-fru.com
お問い合わせ:03-6278-8456

bnr_500_menuplus.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域