
■食と音楽の融合が生む新たな価値・ブランドの革新性をアピール
ハナマルケンは、 当社が長年培った麹の技術と知見を活かし、新たな麹の可能性を探求するブランドです。今回、当社は「Rainbow Disco Club 2025」の伝統を重んじながらも革新的な試みに挑戦する姿勢や、質の高い体験を追求する点に共感し出店に至りました。


■国際色豊かな来場者層に日本の味を提供・初めてのみそ汁体験も




今回、ハナマルケンは、「Rainbow Disco Club 2025」内のカフェエリアに初出店しました。昨年12月に初登場したばかりのハナマルケン・キッチンカーを配置。キッチンカーと併設したカフェで、当社のグランシェフ・秋山隆作が開発した「こだわりのみそ汁とおにぎり」を販売しました。
音楽フェスならではの開放的な雰囲気の中、みそ汁とおにぎりを求める、多くのお客様で賑わいました。特に、気温が下がる夜や早朝には、温かいみそ汁や手軽に食べられるおにぎりが大変ご好評をいただきました。また、来場者の 3割 以上を占めるインバウンドや在住外国人のお客様の中には、初めてみそ汁を味わう方もいらっしゃり、日本の食文化に触れていただく貴重な機会となりました。


また、出店ブースでは物販も実施し、ハナマルケン商品の魅力やラインナップをご紹介しました。ブランドのコンセプトに共感し、フェスのお土産としてご購入いただくお客様もいらっしゃいました。
今後もハナマルケンは、伝統を大切にしながらも革新的な挑戦を続け、様々なイベントやコンテンツとのコラボレーションを通して、 お客様に新たな食体験を提供してまいります。
<提供メニュー>


■ハナマルケンおみそ汁・おにぎりセット: 800円(税込)
みその老舗メーカーとして「おみそ汁の本当のおいしさを味わってもらいたい」との思いから、当社のグランシェフ・秋山隆作が試行錯誤を繰り返し、こだわりのおみそ汁を開発しました。また、おみそ汁のおいしさを引き立てるメニューとして、当社の「液体塩こうじ」を米や具材に使用したおにぎりも提供します。
・こだわり野菜と炙り豚バラのおみそ汁
ハナマルキの職人が手仕込みした「匠の手仕込みみそ(非売品)」と、ハナマルケンの「贅沢長期熟成みそ」を黄金比でブレンド。 こだわり野菜に炙り豚バラを加えた具材たっぷりのおみそ汁です。
・ふっくら塩こうじおにぎり~ほぐし焼き鯖と大葉
ハナマルキの「液体塩こうじ」を使ってふっくらと炊き上げたお米に、具材は同じく「液体塩こうじ」でうまみを引き出した焼き鯖を使用し、香り良い大葉と混ぜ合わせました。みそ汁との相性も抜群のおにぎりです。
<スペシャルムービー公開予定>
ハナマルキ公式 YouTubeチャンネルにて、スペシャルムービーも公開予定です。
https://www.youtube.com/user/hanamarukipr
【Rainbow Disco Club 2025】


「Beyond Space and Time」をコンセプトに掲げ、2010 年に東京を舞台に都市型の音楽フェスティバルとしてスタート。ダンスミュージックシーンに特化した良質なラインナップが世界中から集うフェスティバルとして注目される。2015 年には伊豆半島稲取高原に広がる大自然に囲まれた東伊豆クロスカントリーコースに会場を移し、3日間の野外フェスティバルへと大きく姿を変えたあとは、初夏の爽やかな空気に包まれるなか、ゆっくりと時間をかけて甘美なストーリーを描く3日間は「楽園」とも称され、世界的な影響力を持つダンスミュージックメディア Resident Advisorにおいて、「世界 TOP 10 フェスティバル」にも選出、来年も絶対に行くべきフェスとして賞賛をあびている。今年は、UKクラブ・ジャズの立役者ジャイルス・ピーターソン、〈ハイパーダブ〉のコード 9、新世代ディープ・
ハウスを代表する Chaos In The CBDほか、全19組の豪華 アーティスト陣が出演した。
・「Rainbow Disco Club」公式サイト
https://www.rainbowdiscoclub.com/
【ハナマルキ醸造 麹 研究室 】

<「麹」の可能性を追求し、「麹」の未来を創るブランド>
当社が創業以来研究開発を行ってきた「麹」「発酵」を活かした商品展開にはさらなる可能性があります。<「麹」の可能性を追求し、「麹」の未来を創る> というコンセプトで、2023 年 8 月に新しいブランド「ハナマルキ醸造 麹 研究室」を立ち上げました。
「やってみる i try!」をブランドスローガンに、これまで市場に出なかった技術を昇華させた新しいみそや麹食材の開発や、新時代のライフスタイルに合う商品の提案など、業界の常識にとらわれない商品を生み出していくことを目指し、国内のみならず、世界を視野に入れたグローバルブランドを目指していきます。
・「ハナマルキ醸造 麹 研究室 」 ブランドサイト
https://hanamaruken.jp/