
「AI農業共生社会」実現へ!
株式会社農情人(本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、2030年までに日本全国の農家が生成AIを当たり前に活用し、持続可能な食料生産と豊かな農業経営を実現する「AI農業共生社会」を目指します。
「AI農業共生社会」が実現した未来では、平均年齢が75歳を超えると予測される日本の農業界において、農家一人ひとりが進化する生成AIを頼れるパートナーとし、長年の経験や勘に最先端技術を掛け合わせることで、従来の数倍の生産効率と創造性を発揮し、希望と意欲を持って農業に取り組んでいます。
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。
このプレスリリースは株式会社農情人(以下、農情人)の夢です。
日本の農業が直面する「高齢化」と「デジタルデバイド」
日本の農業は、世界に誇る品質と技術を持ちながらも、深刻な課題に直面しています。基幹的農業従事者の平均年齢は69.2歳、実に79.9%が65歳以上(※1)という「超高齢化」が進み、次世代への引継ぎと持続可能な食料生産体制の維持が国家的な急務となっています。

高齢化が進む日本の農業界
一方で、世界的に活用が進む生成AIについて、日本の利用率は9.1%と、中国(56.3%)、米国(46.3%)などに大きく後れを取っています(※2)。特に農業分野では、「使い方がわからない」「自分には関係ない」といったデジタル技術への心理的な壁(デジタルデバイド)が根強く、AIの持つ可能性を十分に活かしきれていない現状があります。
(※1)出典:農林水産省 農業構造動態調査結果(令和6年)
(※2)出典:総務省 情報通信白書(令和5年)
「農家×生成AI」の共生を実現する
農情人は、これらの課題に対し、「AIは農家の仕事を奪うものではなく、可能性を無限に広げるパートナーである」という信念のもと、日本の農業従事者が直面する多様な課題解決を支援しています。
<具体的な取り組み>
- 農業マーケティングの革新: 農家にとって負担の大きかった情報発信を生成AIで強力にサポートします。魅力的なキャッチコピーの考案や、農産物の歴史やこだわりといった「物語」を効果的に伝えるプレスリリース作成などを支援し、販路拡大やファン獲得に貢献しています。
- 農業知識へのアクセス向上: 「この作物の最適な育成条件は?」といった疑問に、生成AIで関連論文を検索して要約します。専門用語の多い難解な情報も図解等で「翻訳」し、知識習得と技術向上を加速させます。
- 煩雑な事務作業の効率化: 認定農業者の申請書類や補助金申請など、時間のかかる行政手続きを生成AIでサポートします。農家が本来注力すべき栽培や経営戦略に集中できる環境を創出します。
- 人材確保の円滑化: 深刻な人手不足に対し、生成AIで求職者の心に響く求人公募文の作成を支援します。農業の魅力や仕事内容を未経験者にも分かりやすく伝え、多様な人材とのマッチングを促進します。
これらの実践的な支援を通じて、農業現場の「分からない」「使えない」を「できる」「面白い」へと変えていきます。
農情人について

農情人は、「農業×情報×人財で持続可能な社会の実現に貢献」をビジョンに掲げ、2021年8月に設立されました。社名には、"農業"の現場に、"情報"技術と多様な"人財"の力を結集し、新たな価値を創造していくという強い意志が込められています。
農業界が直面する高齢化、人手不足、デジタル化の遅れといった課題に対し、AIはもちろん、ブロックチェーン/Web3、メタバースといった先端技術を農業分野に応用する先駆的な取り組みに挑戦しています。農業コンサルティング、IT導入支援、新規就農支援、農家支援コミュニティ「Metagri研究所」運営などを通じ、テクノロジーと人の力で、日本の農業を持続可能で魅力的な産業へと変革することを目指しています。
詳細を見る
問い合わせ先

株式会社農情人代表 : 甲斐 雄一郎
提供サービス(一部):
・農業マーケティング支援
・農業×ブロックチェーンの企画開発
・メタバースコンサルティング
・書籍出版
URL : https://noujoujin.com/
mail : info@noujoujin.com
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。