【三日坊主になってしまうことランキング】男女500人アンケート調査

掲載日: 2025年02月12日 /提供:エミリス

三日坊主になってしまうことに関する意識調査

株式会社 エミリス(大阪府東大阪市、代表取締役:馬場 栄和)は、全国の男女500人を対象に「三日坊主になってしまうことに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。

新年や新しい学年・年齢を迎えると、新たに目標を立てる人も多いのではないでしょうか。しかし、張り切って始めたものの三日坊主で終わってしまうことも。

そこで今回、株式会社エミリス( https://emiris.net/ )は、全国の男女500人に「三日坊主になってしまうこと」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。

調査結果に対して、感動を創造する人材育成トレーナー( https://satomasaki.com/ )の佐藤政樹氏よりご考察いただいております。


※データの引用・転載時のお願い
本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、引用元として「株式会社エミリス」の公式サイトURL( https://emiris.net/ )へのリンク設置をお願い致します。


【調査概要】
調査対象:全国の男女
調査期間:2024年12月24日~29日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性335人/男性165人)
回答者の年代:10代 1.2%/20代 19.8%/30代 33.6%/40代 28.4%/50代以上 17.0%


【調査結果サマリー】
・三日坊主で終わった経験がある人は93.6%
・三日坊主で終わったこと1位は「運動をする」
・三日坊主で終わってしまう理由は「面倒になる」
・現在継続して挑戦したいと思っていることは「運動をする」


三日坊主で終わった経験がある人は93.6%



全国の男女500人に「三日坊主で終わった経験はありますか」と聞いたところ、あると回答した人は「よくある」「たまにある」を合わせて93.6%に上りました。「まったくない」と答えた人はおらず、三日坊主経験のある人がほとんどだとわかりました。

ただアンケートに回答した人たちが全員「飽き性」「計画性がない」とは考えにくいです。そのため、普段は根気がある人でも、何らかの原因で三日坊主になってしまうことはあると言えます。


三日坊主で終わったこと1位は「運動をする」



三日坊主で終わったことの圧倒的1位は「運動をする(39.4%)」です。2位「勉強をする(19.4%)」、3位「ダイエットをする(18.0%)」が続きます。

「運動」「ダイエット」など、肉体的な負担やしんどさ、我慢を伴うものは、三日坊主で終わりやすいとわかります。

また「語学・資格の勉強」など頭を使うものや、「日記」「家計簿」など作業負担は少ないものの、継続しなければならないものの、早期に挫折しやすいとわかりました。


<1位 運動をする>
・運動習慣をつけるために毎日帰宅後に走ろうとしたが、すぐ言い訳をつけて断念してしまう(20代 男性)
・毎日筋トレやストレッチなどの適度な運動を行うこと(30代 女性)

運動の種類は「ジョギング」「ウォーキング」「筋トレ」「ストレッチ」などさまざま。毎日やろうと思ったのに、挫折してしまった人が多くなりました。

今まで何も運動していなかった人が、いきなり「毎日運動する」という目標を立てることが無謀なのかもしれません。「ジムなどお金を払ってやる運動なら、お金がもったいないから続けられるのでは」とも思いますが、ジムに通い始めたものの3日で辞めてしまった人もいました。

<2位 勉強をする>
・英語学習、資格勉強(20代 女性)
・簿記3級の資格取得(30代 女性)
・仕事にまつわる資格の勉強(40代 男性)

就職・転職やスキルアップのために資格試験を受けたり、語学を身につけたりしようとする人も多いですが、三日坊主になることも少なくありません。趣味ではなく仕事に関係する勉強でも、どうにも続かないケースはあるとわかりました。

「勉強のために読書しようと思ったが、続かなかった」という人もいます。机に向かう勉強ではなくても、「勉強」だと思うと続きにくいのかもしれません。

<3位 ダイエットをする>
・少し太ったのでダイエットを始めたが、すぐ辞めた(40代 男性)
・ダイエット全般。「糖質制限」「脂肪分を控える」「MCTオイル」など(50代以上 女性)

「置き換え」「食事制限」「ひとつのものだけ食べ続ける」などのダイエットを挙げた人が多くなっています。食事を厳しく制限する場合には三日坊主になりやすいとわかりました。

<4位 日記を書く>
・毎日のできごとをメモすること。日記をつける(20代 女性)
・子どもの育児日記(30代 女性)

新年や新年度に「日記をつけよう」と決意しても、三日坊主で終わることも多いとわかります。語学学習を兼ねて、「英語や韓国語で日記を書く」という目標が三日坊主になってしまった人も複数いました。

日記よりハードルが低そうな「当日あったできごとや、感じた気持ちのメモ」でも続かなかった人がいて、毎日続けるのは難しいとわかりました。

<5位 家計簿をつける>
・スマホで家計簿をつける(20代 女性)
・ノートの家計簿をつけること(20代 女性)
・家計簿をつける。経理職だが、家ではなぜかやれない(40代 男性)

紙よりは手軽そうなスマホアプリでも、家計簿が続かなかった人もいました。目的意識がないと、いくら手軽でも、経理職などで普段からお金の分類に慣れていても、続けにくいとわかります。


三日坊主で終わってしまう理由は「面倒になる」



三日坊主で終わってしまう理由を聞いたところ、もっとも多かった回答は「面倒になる(18.6%)」。2位は「飽きっぽい性格(11.6%)」、3位は「効果を感じられない(11.0%)」でした。

飽きっぽい性格だと取り組みを面倒に感じるのが早くなりますし、内容が難しいと効果を感じにくくて挫折しやすくなります。また必要性が低かったり楽しくなかったりすると、面倒になったときに「もういいや」とすぐ辞めてしまうでしょう。

上位にランクインした項目は、互いに関係しているとわかります。

<1位 面倒になる>
・ジムまで移動するのが面倒なため(20代 女性)
・YouTubeを観ながらのストレッチだとしても、短時間とはいえ寝転んだり、巻いたタオルが必要になったりするので、面倒で取りかかれません(40代 女性)

毎日時間を確保して取り組むことそのものが面倒になることもあれば、「ジムに移動すること」などの準備が面倒になってしまうこともあります。

外で行う運動については、「天気や気候を理由に外出が億劫になってしまう」という意見も。暑い日寒い日や天候の悪い日に、面倒な気持ちが加速してしまうとわかりました。

「達成する満足感より、面倒な気持ちが勝つ」という人もいて、小さな達成感では、面倒くささに立ち向かえないこともわかります。

<2位 飽きっぽい性格>
・すぐに飽きてしまうというか、他のものに気持ちがすぐに移ってしまうからです。つまり集中力や持続力がありません(30代 女性)
・テキストを買うなど、始まるまでのワクワク感を楽しみたいだけで、いざ始まるとすぐに飽きてしまうからです(50代以上 女性)

飽き性の人は、ひとつのことを始めても途中で別のことに興味をもち始めてしまうので、三日坊主になりがちです。「他のことが気になり、始めたことすら忘れてしまう」という人もいました。

またひとつのものだけ食べ続けるダイエットについては、「味に飽きる」という声もあります。

<3位 効果を感じられない>
・ダイエットは痩せたという実感がなかなか湧かないし、効果を感じないから(20代 女性)
・思ったほど効果がないことです。テレビなどで紹介されていて良さそうなものはトライします。でも結局期待したほど効果がなかったり、自分のやり方に落ち着いてしまったりする気がします(50代以上 女性)

運動やダイエットで三日坊主に終わった人からの回答が多くなりました。

運動による筋肉量増加やダイエットでの体重減少・ボディラインの変化は、すぐに成果が出るものではありません。ただ、頑張っているのに目に見えた効果を感じられないと、やる気をなくしてしまう人も多いようです。

またスキルアップ系だと「スキルが向上してくるまでの頑張り」、副業系だと「収益が出るまでの取り組み」をストレスに感じる人もいました。

<4位 忙しい>
・他にやることがあり、時間に追われてしまう(30代 女性)
・毎日仕事で忙しい。始めた日には余裕があっても、毎日となると時間的にも体力的にも難しい(40代 女性)

仕事や学校で忙しくて時間がない人にとっては、「毎日継続する取り組み」や「まとまった時間を必要とする取り組み」は難しいとわかります。

年末年始のような仕事や学校が休みで時間の余裕があるときに一念発起して始めると、日常生活に戻ったときに継続が難しくなることもありますよね。忙しくてできない日があると、途端にモチベーションが下がってしまう人もいました。

忙しい人が取り組みを継続していくには、「忙しいから完璧じゃなくていい」というくらいの余裕が必要だと考えられます。

<5位 内容が難しい>
・母の作品が可愛くて私も挑戦したいと思うけれど、難しくてしんどくなってしまう(20代 女性)
・QC検定3級を取得しました。もっと上を目指したいと思い2級の勉強を始めましたが、3級よりも難易度がかなり上がったことと、統計学の知識も求められるので、あまりの難しさに挫折してしまいました(20代 男性)

とくに勉強が三日坊主に終わった人からの回答が多くなりました。また「ハンドメイド」「楽器」など、スキル・器用さが求められるもので三日坊主になった人からも回答を得ています。

気合いを入れて取り組み始めたものの、思ったよりもハードルが高くて三日坊主に終わった人もいました。始めから欲張るのではなく、できるステップから始めることが重要だとわかります。

<6位 必要性が低い>
・ペン習字を始めたが、筆を使って字を書くことなど皆無だから(40代 女性)
・とくに英語が必要というわけではなかったので、モチベーションを維持できなかった(50代以上 男性)

なんとなく始めたものの、続ける意義を見出せなくなって三日坊主になる人もいるとわかりました。例えば英語を話せるようになるとかっこいいですが、仕事で英語は使わず、海外旅行にも行かない人なら英語の必要性は低く、モチベーションが上がりにくいと考えられます。

おしりに火が付く状態になりにくいので、諦めやすいのですね。

<7位 誘惑に負ける>
・漫画や動画視聴などの誘惑に負けてしまうからです(20代 女性)
・強い意志で始めたはずなのに、美味しい食事の誘惑に負けてしまうため(30代 女性)

ダイエットや禁煙など、何かしらの制限を自分に課している場合に陥りやすい失敗パターンです。

例えば甘いものなど中毒性があるものだと制限してもつい食べてしまいますし、厳しすぎる食事制限で食欲に負けてしまう人もいます。勉強なども「テレビやスマホを見てはいけない」と思っても、誘惑に負けて見てしまって、なかなか進まないことがあります。

<8位 楽しくない>
・自分のプレゼンスを上げる手段として考えたが、本質的に資格取得や英検に興味がなかった。知識が増えても、さほど嬉しくなかった(40代 男性)
・そもそも適性も興味もないことを、思いつきで始めようとするから。ランニングは別に好きではなかったが、はやりで始めてしまった(50代以上 女性)

楽しくないことにはやりがいを感じられないので、面倒に感じたり飽きやすかったりします。楽しくないのに始めてしまった理由は、「誘われた」「キャリアアップしようと思った」などでした。

「やると決めたらやり抜くタイプなのに、英語だけはつまらないので3日で終わってしまう」という声もあり、普段は粘り強い人でも楽しくないことは続きにくいとわかります。


現在継続して挑戦したいと思っていることは「運動をする」



最後に「現在継続して挑戦したいと思っていること」を聞きました。

1位は「運動をする(27.6%)」、僅差の2位は「ダイエットをする(25.2%)」、3位は「勉強をする(14.6%)」でした。三日坊主になった人が多かった「運動」「ダイエット」「勉強」が、続けたいことでも上位になる結果です。

「運動が三日坊主に終わったけれど、やっぱり運動したい」など、過去挫折したものに再挑戦したい人もいて、三日坊主になっても意欲は完全には失われていないとわかります。

<1位 運動をする>
・休日のランニング(20代 男性)
・ウォーキングや軽い筋トレを再開したので、継続したい!(30代 男性)
・ストレッチです。健康維持のために体の筋力を向上させることで、体の調子を整えたいと思っています(50代以上 女性)

「散歩は三日坊主になったが、ストレッチしたい」「ランニングは三日坊主だったが、自宅でできる軽い運動をしたい」など、運動の種類を変えて継続的に取り組んでいきたいと考えている人が多くなりました。

ただ「ジム通いは雨の日をきっかけに辞めてしまったが、ランニングしたい」など、ちょっと気になる声も。もしマシンではなく外で行うランニングなら、同じ「悪天候だから面倒」という理由で三日坊主になりかねません。挫折した理由を回避できる種目で挑戦するほうが、継続できる可能性が高くなると考えられます。

<2位 ダイエットをする>
・違うアプローチでのダイエット(40代 男性)
・「お菓子を我慢」は無理だけど、18時以降食べないダイエットは10年以上ずっと続いていて、今後も続けます(50代以上 女性)

ダイエットや運動で挫折した人からも、「やっぱりダイエットしたい」という声が寄せられています。

改めてダイエットに挑戦するときには、三日坊主になった方法ではなく、違うアプローチでのダイエットを試すという人も。いくつかのダイエットを試したなかで、自分に合っているものを見つけた人もいました。

<3位 勉強をする>
・資格の勉強。来年こそは資格を取得したいです(30代 女性)
・語学。自宅での語学学習は続かないと思ったので、先生との対面レッスンをしていて、100日ほど経過しました(40代 女性)

勉強が三日坊主になってしまったものの、勉強でリベンジしたいという人も多くなりました。やり方を変えて挑戦する予定の人もいます。

また「業務で必要なので」「副業につなげたい」など、目標が明確な人も。ゴールが明確になっていると、ゴールまでのステップもわかるので、取り組みやすくなりそうです。

<4位 生活リズムの改善>
・早寝早起き。平日は子どもの送り迎えがあるので頑張れるが、休日はだらけてしまうので、頑張りたい(30代 女性)
・毎日8時間以上の睡眠時間確保(40代 男性)

「早寝早起き」「規則正しい生活」「丁寧な暮らし」などと答えた人が多くなっています。

生活リズムを改善することで体内時計が整い、不調を防ぎやすくなると言われています。また規則正しい生活を送ることで余裕ができ、余暇時間を捻出できる可能性も。

そのため「時間がなくて取り組みが続かない」という人にとっては、生活リズムの改善が解決策になる可能性があります。

<5位 食事の改善>
・朝ご飯を食べる(20代 女性)
・朝起きたら1番に白湯を飲むこと(30代 女性)

食事の改善はダイエットにつながりやすそうですが、意外に「ダイエットが三日坊主だった」という人からの回答は少なくなりました。体型を変えるというよりは、健康維持目的で食事の改善に取り組みたいと考えている人が多くなっています。

「カフェインの摂取量を少なくする」など、特定のものを食べ過ぎている自覚があり、改善しようとしている人もいました。すっぱり断つのではなく徐々に量を減らす方法なら、取り組みやすそうです。


まとめ
三日坊主になった経験があるのも、今後継続して取り組みたいものも、上位3つは「運動」「勉強」「ダイエット」でした。つまりこの3つは「やりたいけれど続けにくいもの」の代表格だと言えます。

三日坊主の原因としては「面倒」「飽きる」が多かったので、準備が少なく手軽に取り組めるようにするのが、継続のポイントだと考えられます。例えば「着替えずにできる運動」「スマホでスキマ時間にできる勉強」などです。

どんな取り組みも、短期間で効果を出すのは難しいもの。すぐに結果を求めると、効果を感じられないのがつらくて諦めてしまいがちになるので、自分を長い目で見てあげることも必要だと考えられます。


■佐藤政樹氏の考察
三日坊主攻略の秘訣は、決して一人でやらず仲間を見つけることですね。さぼったら迷惑をかけるとか、心地よいプレッシャーがかかる環境をいかに作れるか。「仲間なんていない。」そんなことはありません。今はネットやアプリで気軽に共にがんばれる仲間を匿名で作れる時代です。

私はウォーキングを4年間続けることができています。ポイント課金や健康目標設定などいろいろ続いている理由はありますが、続けられたのはやっぱり最初に同じ思いのゆるい仲間をネットで探してその輪に飛び込んだからです。

確信しています。何を続けるかではなく誰と続けるか。です。

▽監修者紹介






佐藤政樹
感動を創造する人材育成トレーナー( https://satomasaki.com/

・スキンブルラーニングス株式会社 代表取締役
・劇団四季元主役(人間になりたがった猫「ライオネル役」)
・全国で講演・企業研修を実施し講師を務める(300社3万人の実績)
・「人を惹きつける言葉アカデミー」学長
・子供や学生向けにも夢がテーマの講演を多数実施

23歳のフリーターから『劇団四季』と『気象予報士』ダブル合格を決意しチャレンジ。無謀と言われながらも「継続の力」で5年後の28歳でダブル合格を果たす。
劇団四季では『ライオンキング』『ハムレット』等への出演を経て、入団8年目に『人間になりたがった猫』で主役のライオネル役を務める。
その後、退団し教育家になることを志すも食べていけず、飛び込みの営業職を経験する。始めは鳴かず飛ばずであったが500名近くいる社員のなかで「多大なる貢献をした社員2位」を獲得し退職。
自身の経験を活かした講座が口コミで全国に拡がりビジネスパーソンだけでなく経営者やセミナー講師など人前で話すプロにも好評を博す。

【著書紹介】
人を『惹きつける』話し方(プレジデント社・2023年)
幸運はなぜ『向こう』からやってくるのか(学研出版・2014年)


※データの引用・転載時のお願い
本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、引用元として「株式会社エミリス」の公式サイトURL( https://emiris.net/ )へのリンク設置をお願い致します。


■株式会社エミリスについて
株式会社エミリスは、飲食事業を主として、大阪・兵庫・和歌山など関西地区を中心にコメダ珈琲を複数店舗運営しています。


■会社概要
社名 : 株式会社 エミリス
所在地 : 〒577-0827 大阪府東大阪市衣摺6丁目1-46 平尾NスタイルB号
代表取締役 : 馬場 栄和
創業 : 2020年10月
資本金 : 100万円
事業内容: 飲食業
URL : https://emiris.net/


bnr_500_menuplus.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域