2025年2月5日に「一般社団法人外食アレルギー対応協会(略称:PAAA、以下「当協会」)」が発足し、代表理事兼設立発起人として株式会社CAN EAT代表取締役CEO・田ヶ原絵里が参画いたしました。また、同日設立記者会見を実施し、すべての人が外食や中食をおいしく安全に楽しめる環境整備を目指すことを宣言いたしました。
前列左から:株式会社ジェイアール西日本ホテル開発 執行役員 リスク管理室長 木村実根子氏、株式会社CAN EAT代表取締役CEO田ヶ原絵里、NPO法人アレルギーっこパパの会理事長 今村慎太郎氏、東京海洋大学准教授 小川美香子氏、株式会社八芳園 料理長 香山浩一氏、株式会社日本旅行執行役員 事業共創推進本部長 吉田一成氏、ザ・リッツ・カールトン日光 スチュワーディング 衛生管理マネージャー 森山利氏、あてま高原リゾートベルナティオ総料理長 三橋正俊氏 株式会社優久 料理長 辻正博氏 ※ザ・リッツ・カールトン日光 総料理長 中村健介氏、シャングリ・ラ東京 衛生管理マネージャー チーフスチュワード 原島正彦氏は都合により欠席
■設立の背景と目的
食物アレルギー、ベジタリアン・ヴィーガン、ムスリムフレンドリー、持病や体質などによる食事制限は、時代と共に刻々と増加・複雑化傾向にあり、外食・中食事業者は、時に人の生命や尊厳に関わる重要な対応を迫られます。
生活者の対応ニーズが高まる中、業界の垣根を越えて互いのノウハウの共有を図るため、食事制限対応に積極的に取り組んできた企業や食物アレルギーの専門家を設立発起人として、「一般社団法人外食アレルギー対応協会(略称:PAAA)」(https://paaa.jp/)が発足しました。
当協会は、多様化する食事制限や食の嗜好に事業者が安全安心に対応できるよう、専門的な知見やノウハウの体系化と共有を図り、すべての人が外食や中食をおいしく安全に楽しめる環境整備を目指すとともに、さまざまな需要を取り込むことで産業界全体の発展に寄与します。
■主な取り組み
1.事業者横断型アレルギー対応研修会の開催
食物アレルギー対応ポリシーやアレルギー表示の成功事例、誤食事故やヒヤリハット事例を共有したり、さまざまな講師を招き食品表示関連法の最新情報をキャッチアップできる「合同研修会」を開催します。また、「事例共有部会」や、アレルギー当事者とディスカッションをしながら効果的な接客の方法についてシミュレーションを行う「接客部会」などの部会活動を通じ、外食・中食事業者が食事制限対応に関する知見と学びを深める場を提供します。
2.アレルギー対応ポリシーの雛形策定
食事制限対応に関するノウハウを体系化し、外食・中食事業者がお客様に提示できる食物アレルギー対応ポリシーの雛形を年度ごとに策定します。また、日々立ち返って確認できるアレルギー対応の指針やガイドライン、生活者に対して外食利用時の注意点を示すリーフレットなども作成し、事業者と生活者双方の安心・安全に貢献します。
3.アレルギー対応認証制度や資格制度の創設
当協会が作成した指針やガイドラインに沿って食事制限対応を実施している事業者の認証制度や、食物アレルギー対応に関する資格の検定試験を新たに創設することにより、食事制限対応に関する事業者の意識づけと対応レベルの底上げを図ります。
■設立発起人(50音順・敬称略)
■理事のコメント
代表理事:株式会社CAN EAT代表取締役CEO 田ヶ原絵里ここ10年、各企業の料理長や衛生管理部署の皆様が試行錯誤を繰り返しながら懸命に取り組んできたテーマが「多様化する食事制限への対応」でした。時には失敗もしながら、それでも「来てくださるお客様にできる限りのことはしたい」という気持ちを原動力に、少しずつ成功事例が溜まってきた企業様が増えてきました。
今回はそんな皆様に外食や中食の安全のために力を貸してくださいとお願いし、当協会の設立が実現しました。これを機に多くの企業様が、食事制限対応を高いハードルであると感じすぎず、それでいて正確・安全に実現できて、たくさんのお客様に愛される外食環境を整備していけたらと考えております。
理事:NPO法人アレルギーっこパパの会 理事長 今村慎太郎食事制限がある方にとって、外食は喜びでありながら大きな不安がつきまとうものです。そして、料理を提供する側にとっても、同様の思いがあることを、10年超の事業者支援の中で感じてきました。食事制限がある方の安全と安心は、提供する側の安全と安心があってこそ実現されると確信しています。
近年、食事制限の多様化はますます進み、安全な対応は喫緊の課題です。これまで培ってきたノウハウや経験を共有することで、より安全で安心な環境を構築し、食の多様性を尊重する社会の実現に貢献していきたいと考えています。
■設立発起人のコメント(記者会見コメント要約)
東京海洋大学准教授 小川美香子氏
20年間続けてきた食物アレルギーの研究の中で、アレルギーの情報をオープンにすることが消費者の信頼につながるという調査結果を得ました。当協会が立ち上がったことで、情報をオープンにしていく取り組みが新しいフェーズに入ると考えています。それぞれの現場で積み上げられたノウハウをオープンにし、共有・活用していくことにより、事業者・生活者の方と共に、新しい生活しやすい社会を創ることに貢献できればと考えております。
株式会社ジェイアール西日本ホテル開発 執行役員 リスク管理室長 木村実根子氏
ジェイアール西日本ホテルズでは、従来より食の安心安全を掲げており、昨年からはアレルギー対応を重点取り組みとして掲げています。当協会でさまざまな事業者と連携をとり、情報を共有しながらアレルギー対応ができることは、非常に素晴らしいことだと考えています。当協会が発展し、アレルギーなどのお悩みがある方々によりよく対応できるよう、皆様と協力してまいります。
株式会社八芳園 料理長 香山浩一氏
八芳園のミッションに「おもてなしを世界へ」という言葉があります。「おもてなし」とは何か考えたとき、お客様にストレスなく食事をしていただくことも、そのひとつであると考えます。八芳園では、毎年全社員でアレルギーの勉強会を実施しています。現場だけではなく全社全員でアレルギーに対応し、自分の家族に対応するのと同じように当たり前にしていく。そんな社会をめざし、少しでも貢献できるように尽力してまいります。
株式会社優久 料理長 辻正博氏
20年前から料理人としてさまざまなお客様のアレルギー対応を行う中で、数多くの知見やノウハウを培ってきました。当協会で各業界の知見やノウハウをひとつにすることで、アレルギー対応が一歩前に進むのではないかと考えています。情報を共有し合い、アレルギー対応がますます広がっていく未来をめざし、精一杯貢献してまいります。
あてま高原リゾートベルナティオ 総料理長 三橋正俊氏
毎日400人規模のお客様をお迎えしているベルナティオは、食事を中心にお客様に喜んでいただける施設をめざしています。婚礼や修学旅行、MICEなどさまざまなシーンで細やかなアレルギー対応が必要とされる中、ルール化できてないところに難しさを感じていました。全社全員で対応していくシステムを構築できるよう、当協会をフルに活用してまいります。
ザ・リッツ・カールトン日光 スチュワーディング 衛生管理マネージャー 森山利氏
食の安心安全について、コロナ禍以前は食中毒の防止をメインに考えてきましたが、昨今はアレルギー対応も大きな課題であると感じています。アレルギーは複雑で、情報がめまぐるしく移り変わっていくので、日々勉強を続けなければ対応できません。私自身も当協会で勉強を重ねながら、アレルギーがある方々が安心安全に食事を楽しめる環境を皆さんと一緒につくっていきたいと考えています。
株式会社日本旅行 執行役員 事業共創推進本部長 吉田一成氏
日本旅行は、これまで120年間お客様の価値観の変化に伴奏してきましたが、特にコロナ禍以降は急激な環境の変化に驚きを感じており、インバウンドや修学旅行などさまざまな場面で食を楽しんでいただく環境整備が必要であると考えています。食の楽しみが旅行における大きな要素を占める中、当協会の取り組みは、旅行業界が提供するサービスの質の高さと懐の深さを示す上でも非常に重要です。当社は旅行業界を代表し、旅行業界の皆様が食事制限への対応を自分ごととして、当たり前のこととして捉えるところまで牽引したいと考えています。
※ザ・リッツ・カールトン日光 総料理長 中村健介氏、シャングリ・ラ東京 衛生管理マネージャー チーフスチュワード 原島正彦氏は都合により欠席
■一般社団法人外食アレルギー対応協会について
食物アレルギーや食の嗜好が多様化する中で、すべての人が外食や中食をおいしく安全に楽しめる環境整備を目指す一般社団法人です。食事制限対応に関するノウハウを体系化することにより、アレルギー対応の基礎をつくり、安全な外食を実現して生活者と事業者をつなぎます。
名称 : 一般社団法人外食アレルギー対応協会
英文名称 : Prevent Allergy Accident Association(PAAA)
設立日 : 2025年2月5日
代表理事 : 田ヶ原絵里(株式会社CAN EAT代表取締役CEO)
URL :https://paaa.jp/
■株式会社CAN EATについて
「すべての人の食事をおいしく・楽しく・健康的にする」をミッションに、食物アレルギー当事者やアレルギー対応に取り組む外食事業者を支援するサービスを開発・運営しています。
会社名:株式会社CAN EAT(英語名:CAN EAT Inc.)
代表者:代表取締役社長 田ヶ原絵里
本社所在地:東京都新宿区天神町7番地11 No.14
設立:2019年4月1日
公式HP:https://about.caneat.jp
アレルギーヒアリングシステム:https://biz.caneat.jp/allergyhearing/
アレルギー管理サービス:https://biz.caneat.jp/allergenlist/