【5月30日はゴミゼロの日】ノンピ、三菱地所・社員食堂で「循環米」や「循環野菜」を使った特別メニューを提供するゴミゼロイベントを開催!

掲載日: 2025年05月16日 /提供:ノンピ

 食でココロをつなぐフードコミュニケーションカンパニーで社員食堂の運営・企画を行う株式会社ノンピ(本社:東京都千代田区、代表取締役:上形 秀一郎)は、5月30日の「ゴミゼロの日」に合わせ、5月26日(月)~30日(金)の期間中、三菱地所株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:中島 篤)の社員食堂「SPARKLE」にて、東京発の農業(※1)から生まれた「循環米(※2)」や「循環野菜」を使用したメニュ―を提供するゴミゼロイベントを開催します。
(※1)東京発の農業:東京の社員食堂等で発生する食品残渣由来の液肥、堆肥を用いて野菜を育てる取り組みのこと
(※2)循環米:食品残渣を基にした液肥・堆肥を活用したお米のこと



ゴミゼロの日に、「ゼロ・ウェイスト社食」を提供

5月30日はゴミゼロの日です。ゴミを減らし、環境を保護することを目的とした記念日とされており、この日はゴミの削減やリサイクルを促進する活動が全国で行われています。
今回、ゴミゼロの日に合わせ、当社と三菱地所が共催し、「ゴミゼロイベント」を開催いたします。本イベントでは、食品残渣から作った液肥で育てた野菜「循環野菜」を使ったメニューや、通常捨てられるはずの野菜の皮などを有効活用したベジブロススープを提供します。食品ロス削減に貢献し、社員のサステナビリティ意識を高める取り組みを行うとともに、持続可能な食の循環を推進し、SDGs達成に向けた取り組みをさらに加速させます。


イベント内容
・循環米を使用したメニューの提供
・循環野菜を使用したメニューの提供
・食品ロスを活用したお弁当の提供
・コーヒー粕を堆肥化!
・三菱地所の社員食堂「SPARKLE」での食品ロス削減の取り組み紹介

ゴミゼロイベントの様子※昨年のイメージ




メニュー内容
 ゴミゼロイベントの特別メニューでは、ベジブロスを使用しています。ベジブロスは、英語の「ベジタブル(野菜)」と「ブロス(出汁)」を組み合わせた言葉で、野菜の皮やヘタ、芯などを煮出して作る出汁のことを指します。通常捨ててしまう部分を活用することで、栄養素を無駄なく摂取でき、環境にも優しい取り組みとして注目されています。

・ベジブロスで液肥野菜カレー
・ベジブロスで醤油ラーメン
・ベジブロスで生姜焼
・ベジブロスでこんにゃく炊き込みごはん(ノンピファームで栽培した循環米を使用)
・ベジブロススープ

ベジブロスで液肥野菜カレー

ベジブロスで?油ラーメン

※写真はイメージです。
東京発の循環型農業「ゼロ・ウェイスト社食」とは

 当社は、持続可能な社会の実現を目指し、2024年より「ゼロ・ウェイスト社食」をスタートしました。「ゼロ・ウェイスト社食」とは、2030年までにごみゼロを目指す「ゼロ・ウェイスト(※3)理念」を社食で行う取り組みのこと。三菱地所グループでは、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)において廃棄物再利用率100%を目指しています。この目標の実現に向け、三菱地所と当社が連携し、社員の皆様と共に取り組みを進めています。
 本取り組みは、東京の社員食堂で排出された生ごみをビル内のコンポストで液肥化し、その液肥を用いて米や野菜などの農作物を栽培。収穫された農作物は、ノンピが運営する東京の社員食堂やカフェで提供または販売される東京発の循環型農業です。食品ロスの削減と持続可能な食の循環を目指しています。
(※3)ゼロ・ウェイスト理念:ゴミをできる限り出さない、つまり「廃棄物をゼロに近づける」ライフスタイルや考え方のこと



循環米プロジェクトに当社社員も栽培に参加

 ノンピでは、米不足が続く中、少しでも解決したいという思いから、食品残渣を活用した液肥を用いて循環型農業「循環米」の栽培に取り組んでいます。2023年4月に、埼玉県寄居町の自社農園「寄居町ファーム」で米と野菜の栽培を開始しました。さらに、当社の社員や、社食を導入している企業の従業員も循環米・循環野菜の栽培に参加しています。2025年5月には田植えを行い、9月には収穫を予定しています。社員が参加することで、会社全体で食品ロス削減と持続可能な食の実現を目指しています。

ノンピ社員が循環米栽培に携わっている様子

循環野菜

ノンピが企画/運営する「nonpi Chef’s LUNCH」




ノンピでは、創業当初から培ってきたケータリングのノウハウを活かし、“現地調理をしない社食”という新しい形の社食モデルを確立して調理済みの食事をお届けしています。そのため現地での料理人雇用や食材の仕入れも不要となります。


《nonpi Chef’s LUNCHの強み》
工事不要の設置:オフィスビル内の隙間スペースを活用し、キッチンレス社食を工事不要で導入可能。
初期費用の削減:大型の排気排水設備も不要なため厨房付き社員食堂と比較し、約5分の1のコストダウン
高品質な料理提供:元ホテルオータニ料理長(現ノンピ料理長)が品質管理を行い、温かく美味しい食事を提供。
企画力を活かしたメニュー展開:常駐するスタッフが社員との対話を促し、食品メーカーとのコラボメニューなど新しい企画提案し、社内コミュニケーションの活性化を推進
温かい料理で満足度向上:湯気の立つ温かい料理をリーズナブルに提供し、見た目や香りで「ワクワク」を演出。健康志向だけでなく、「美味しさ」と「体験」にも注力。
循環米の採用:東京の社員食堂から出るコーヒーかすを堆肥として活用し、提携農家と協力して「循環米」を栽培。ノンピでは時期に応じて提供しています。

三菱地所株式会社

三菱地所は、東京・丸の内におけるまちづくりをはじめ、オフィスビル・商業施設・住宅・ホテル等の開発・運営等数多くのプロジェクトを手掛ける総合不動産デベロッパーです。まちに住む人、働く人、訪れる人、さまざまな空間やサービスに求められる本質的な価値に思いを馳せ、真に価値ある社会を実現するためにチャレンジを続けています。

運営会社(株式会社ノンピ)


食でココロつなげるセカイをつくる“フードコミュニケーションカンパニーです。キャラクターカフェの運営、新しい社食の運営やオフィス移転のコンサルティングなど、「食空間」そのもののコンセプト設計からプロデュースを行い、「自然と人が集まりたくなる空間」を生み出します。




nonpi Chef’s LUNCH
株式会社ノンピ コーポレートサイト

【会社概要】
会社名 :株式会社ノンピ
代表  :代表取締役 上形 秀一郎
本社  :〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1丁目2-2 竹橋ビル 16階
事業内容:・社員食堂、キャラクターカフェのプロデュースと運営
     ・ケータリングサービス「nonpi CATERING」の運営
      https://www.nonpi.com/ 
     ・法人向けフードデリバリー「eazy catering」の運営
      https://lp.eazy-catering.com/ 
     ・法人向け社員食堂「nonpi Chef's LUNCH」の運営
      https://www.nonpi.com/chefs-lunch 
     ・カフェ/コーヒー豆販売サイト「R.O.STAR」の運営
      https://plus.rostar.jp/ 
     ・藤子・F・不二雄ミュージアムカフェの運営
URL  :https://www.nonpi.com/ 

bnr_500_menuplus.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域