安心・安全でおいしい宅配水「クリクラ」を展開する株式会社ナック(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉村 寛)は、 2025年4月に就職した新社会人を対象に、「飲みもの」に関する調査を実施しました。
本調査は、新年度が始まり約1か月経ったタイミングで実施。その結果、新社会人が日常的によく飲む飲みものの種類や、「水」に対する意識の高さが明らかになりました。
【調査結果のポイント】: 新社会人を対象とした「飲みもの」に関する調査
1.新社会人の54.4%が日常的に最も飲むのは「水」。
2.新社会人の43.7%が「コンビニ」「スーパー」で飲みものを購入することが多い。
3.新社会人の48.8%が、学生時代に比べて飲みものに使う金額が増加。
4.水を飲む理由は「好きだから」が35.7%で1位。「おいしいから」「美容・健康によいと思うから」も多数。
5.新社会人の41.3%が、「市販されているペットボトルの水を購入して飲む」と回答。
【調査概要】
■調査期間:2025年4月22日(火)~5月8日(木) ■調査方法:インターネット調査
■調査対象:2025年4月に就職した全国の新社会人20代252名に依頼し、本調査を実施
※調査結果をご紹介いただく際は、「株式会社ナック調べ」と注釈をご記載ください。
1.新社会人の54.5%が、日常的に最もよく飲む飲みものは「水」と回答。

社会人生活において、日常的によく飲む飲みものをすべて聞いたところ、新社会人の54.4%が「水」と回答しました。続いて、「お茶」が51.2%、仕事中やリラックスタイムに飲む人が多いと思われる「コーヒー」が37.3%、「カフェドリンク」が29.8%となりました。多くの新社会人が日頃から水をよく飲んでいることが分かります。
2.新社会人の43.7%が「コンビニ」もしくは「スーパー」で飲みものを購入している。

新社会人に飲みものの購入場所を聞いたところ、「コンビニ」「スーパー」がともに43.7%と最も高い割合を占めました。普段から立ち寄ることの多い場所で飲みものを購入していることがうかがえます。また、比較的安い価格で飲みものが購入できるドラッグストアや、外出先で購入しやすい自動販売機と回答した新社会人も多数いました。
3.新社会人の48.8%が、学生時代に比べて飲みものに使う金額が増加。

新社会人に対し、学生時代に比べて飲みものに使う金額が増えたかどうか聞いたところ、48.8%が「増えた」と回答しました。社会人になり自分で自由に使えるお金が増えたことで、以前より飲みものにお金をかけている新社会人が多いことが分かります。
4.新社会人が日常生活で水を飲む理由は、「水が好きだから」が35.7%でトップ。「おいしいから」という理由や「美容・健康効果」への期待も多数

新社会人に対し、日常生活において水を飲む理由を聞いたところ、「水が好きだから」が35.7%と最多になりました。2位以下を見てみると、「おいしいから」が25.4%、「美容効果を期待しているから」が23.0%、「健康によいと思うから」が22.6%となりました。水自体を気に入って飲んでいる新社会人が多数を占める一方で、水の美容・健康効果に期待して積極的に飲んでいる人も多くいました。
5.新社会人の41.3%が、「市販されているペットボトルの水を購入して飲む」と回答。若い世代にとって、水は“購入して飲む”のが一般的に

新社会人に対し、普段どのような手段で水を飲むことが多いか聞いたところ、「市販されているペットボトルの水を購入して飲む」が41.3%でトップとなりました。続いて、「ウォーターサーバーの水を飲む」が31.9%で2位となり、新社会人の世代は、“水は購入するもの”という意識が強いことが見て取れます。
<アンケート結果より>
調査結果を受けて、新社会人の「水」に対する意識の高さが明らかになりました。水を飲む理由としては、「飽きないから」「後味が気にならないから」といったある種の消極的な理由よりも、「水が好きだから」「おいしいから」といった理由や「健康・美容効果」を求めている新社会人が多くいました。さらに、市販のペットボトルやウォーターサーバーで水を飲む新社会人が多くいることから、新社会人にとって水購入時の選択肢は広がってきているようです。
<水を飲むならペットボトル?ウォーターサーバー?それぞれのメリットを解説>
1. 市販のペットボトル
ペットボトルの水は、いつでも手軽に買うことができるのがメリット。軟水・硬水や各地域の天然水など、好みの水を選ぶことができるのもペットボトルならではです。一方、原料となる石油資源の枯渇やプラスチックごみの増加、海洋汚染などの環境問題を引き起こす可能性も指摘されています。

※イメージ
2. 宅配型ウォーターサーバー
水が入ったボトルを定期的に宅配してもらい、それをセットして使うウォーターサーバーです。安全性や飲みやすさで選んだお気に入りの水をいつでもすぐに飲むことができるほか、災害時の備蓄水としても活用できます。料金体系はメーカーやプランによって異なりますが、一般的にボトルの容量に比例します。

3. 浄水型ウォーターサーバー
ご家庭の水道水をサーバー内でろ過して、浄水を生成するウォーターサーバーです。一般的に、水道水を専用のフィルターに通すことで不純物を取り除き、浄水を生成します。ボトル宅配型のように、ボトルを注文・受取・保管・交換する必要がないため、手間がかかりません。また、料金体系は基本的に定額制です(水道代はかかります)。
<ご参考>
■ クリクラFit
機能性だけでなくデザイン性にもこだわったボトル宅配型ウォーターサーバー。「クリーンエアシステム」で外から入る空気を清浄し、タンク内の温度管理や構造も独自に開発。サーバー内部と水を常に清潔な状態に保ちます。
また、クリクラの水は、世界最高レベルの厳しい水質基準をクリアした日本の水道水を原水に採用し、RO(逆浸透膜)フィルターにより原水に含まれる不純物、雑味をしっかり取り除きます。そこに良質なミネラルを加えました。

▲クリクラFit
■ feel free Fit
スリムでスタイリッシュな床置きタイプの浄水型ウォーターサーバー。不織布と活性炭の「メインフィルター」と超微細孔の「中空糸膜フィルター」で水道水の遊離残留塩素やニオイ、不純物を除去します。
■ feel free putio
幅24センチの置き場所を選ばない卓上タイプの浄水型ウォーターサーバー。UF膜と活性炭、不織布の3層のフィルターで、水道水に含まれる遊離残留塩素やカビ臭はもちろん、細菌などもしっかり除去します。

▲feel free putio
- 補足資料 -
■株式会社ナックについて https://www.nacoo.com/
当社は、1971年に株式会社ダスキンのフランチャイズ加盟店として創業して以来、「暮らしのお役立ち」を軸として、積極的な事業領域の拡大を行ってまいりました。2021年には創業50周年を迎え、現在ではダスキン事業を中核とするレンタル事業に加え、宅配水事業を展開するクリクラ事業、地場工務店の経営支援を行う建築コンサルティング事業、住宅事業、美容・健康事業と、「暮らし」と「住まい」に関わる幅広い領域において全国のお客様とダイレクトにつながりを持ち、さらなる成長を続けております。
《事業一覧》
クリクラ事業:
宅配水「クリクラ」、浄水型ウォーターサーバー「feel free (フィールフリー)」及び次亜塩素酸水溶液「ZiACO(ジアコ)」の製造・販売
レンタル事業:
ダストコントロール商品、介護用品及び福祉用具のレンタル・販売、害虫駆除器のレンタル・販売、定期清掃業務及び原状回復工事業務
建築コンサルティング事業:
地場工務店に対する建築関連ノウハウ商品及び建築部資材の販売と施工、コンサルティング業務並びに住宅フランチャイズ事業
住宅事業:
戸建注文住宅の建築請負、分譲住宅の販売及びそれに付随する金融業務
美容・健康事業:
化粧品・健康食品の製造・販売、美容材料・医薬品等の販売
その他:
戸建注文住宅に付随する金融業務、洋酒等の輸入・販売、韓国食品等の輸入・販売
■クリクラについて https://www.crecla.jp/
クリクラは、2002年の事業開始以来、「安心・安全」を理念に、現在約400拠点の配送ネットワークでご家庭やオフィスに直接製品を配送しています。環境に配慮したサステナブルなボトルの採用や輸送によるCO2削減、サーバーの100%リサイクルなどの循環型社会を目指した取り組みを行うとともに、今後もクリクラに携わる研究員、メンテスタッフ、配送員などすべてのプロフェッショナルが協力のもと、お客様へ安心・安全なお水をお届けしてまいります。
株式会社ナック 会社概要
社名:株式会社ナック
設立年:1971年5月20日
資本金:6,729,493,750円
代表者:吉村 寛
社員数:連結1,717名(2025年3月末現在)
本社所在地:東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル42階
電話番号:03-3346-2111(代表)