ホテルニューオータニ博多(福岡市中央区渡辺通1-1-2 総支配人 山崎 真幸)内の日本料理「千羽鶴」では、厳選された日本茶と季節の食材を掛け合わせた特別企画“日本茶の会”を初開催いたします。

『日本茶の会 vol.1 ~福岡が誇る八女茶の魅力~』
https://www.kys-newotani.co.jp/hakata/restaurant/senbazuru/japanese-tea/
今回の主役は、福岡が誇る銘茶「八女茶」。上質な茶葉の栽培に適した自然環境で育まれた八女茶は、豊かな香りと旨みをあわせ持ち、まろやかな味わいが特長です。中でも「八女玉露」は、全国茶品評会において数々の最高賞に輝き「日本一の玉露」とも称される逸品として知られています。
その豊かな香りと深い味わいの八女茶とともにお届けするのは、日本料理「千羽鶴」料理長 中島勝裕による旬の食材を生かした繊細な料理の数々。お茶と料理が調和する、ここでしか味わえない特別なひとときを、どうぞ心ゆくまでご堪能ください。
五感で味わう“お茶と料理の饗宴”
八女を代表する茶園の多彩な日本茶と、日本料理「千羽鶴」の繊細な料理とのマリアージュを味わいながら、日本のみならず世界から注目を集める八女茶の奥深い魅力を五感でお愉しみいただけます。~お献立~
GI八女伝統本玉露「極」しずく茶|星野製茶園
桜海老とホワイトアスパラガスと空豆のお浸し
無農薬 八女茶 極煎茶 暁|いりえ茶園
真鯛胡麻だれ
焙炉式八女茶 玉露|許斐園
伊佐木 木の芽焼き
玉露ほうじ|星野製茶園
糸島ポーク煮浸し
真鯛とビーツの炊き込みご飯
宇治抹茶 成里乃|京都 堀井七茗園
抹茶の豆乳クリーム
※食材の入荷状況によりメニュー内容が変更になる場合がございます。

八女茶のはじまり今から約600年前、室町時代中期の応永30年(1423年)、禅の修行を終えて明国(現在の中国)から帰国した栄林周瑞禅師が、筑後国鹿子尾村(現・福岡県八女市黒木町笠原)の庄屋・松尾太郎五郎久家に茶の種子を授け、あわせて製茶技法を伝授したことが、八女茶の起源とされています。
この出来事をきっかけに、八女の地に茶の栽培と製造が根付き、現在まで600年にわたり受け継がれてきました。
豊かな自然環境と丁寧な手仕事によって育まれた八女茶は、甘みと旨み、まろやかさを兼ね備えた日本屈指の高級茶として、多くの人々に親しまれています。

「八女茶発祥の地」と伝わる霊巌寺
ホテルニューオータニ博多
『日本茶の会 vol.1 ~福岡が誇る八女茶の魅力~』
https://www.kys-newotani.co.jp/hakata/restaurant/senbazuru/japanese-tea/
[期間] 2025年6月25日(水)
[時間] 12:00スタート(受付11:30)
[場所] 日本料理 千羽鶴(14階)
[料金] ¥12,000
NOC・NOCW会員 ¥11,000
※料金は料理・お飲物・税金・サービス料共。
※割引対象外
[ご予約・お問合せ] 092-715-2008(日本料理 千羽鶴直通)

日本料理「千羽鶴」大小5つの座敷と明るいホール席の店内は、「数寄屋造り」による日本美の世界。結納・顔合わせやお祝い、ご接待などや、お気軽なお食事にも様々なシーンでご利用ください。