NEXT推しトレンドはスポーツ!?推し活層がスポーツにハマる理由とは!【Oshicoco推し活調査『推しペディア』】

更新日: 2025年05月12日 /提供:Oshicoco

SNS総フォロワー11万人の「推し活応援メディア」を運営する株式会社Oshicocoは、SNSフォロワーの推し活層を対象に『スポーツ推し活』に関するアンケートを実施しました。





|調査概要
■集計期間 4/30~5/1
■有効回答数 552件
■調査媒体と対象者
Instagram「推し活応援メディアOshicoco」をフォローしている推し活層


■今推している+気になっているスポーツはある?



「推している/気になっているスポーツがある」と答えた人は全体の約4割にのぼり、推し活層の2.5人に1人はスポーツにも興味を持っているということがわかりました。

■どんなスポーツチームが気になってる?TOP4



?同率第1位 野球・バレーボール 34%
「圧倒的国民人気」の野球、そして「Z世代を中心に再ブレイク中」のバレーボールが同率1位という結果となりました。この結果から推し活層の約7割が野球かバレーボールに関心があるという事実が見えてきます。

野球は現在の日本人選手の国内外での活躍や、その話題性はもちろんのこと、地上波での試合数の多さによる「メディア露出の高さ」が人気に関係していそうです。他のスポーツよりも知名度のあるチームが多く、名前をすでに知っていたり、試合会場も、推し活層が日頃の推し活で行く会場(ドームなど)が多く、試合を観に行くハードルが低いのも人気の1つの理由として考えられます。

そして野球と同率1位となったバレーボールは、バレーボールがテーマのアニメが大ヒットしたり、日本人選手が活躍したりしていることがテレビやSNSで多く見受けられるようになったりしたことがきっかけで新規ファンが増えている傾向にあります。最近では、日本代表のガチャガチャがすぐに売り切れとなり、推しの選手を出すまでガチャを回し続けるというファンも多くいました。


?第2位 バスケットボール 18%


バスケットボールはバレーボールと同じく、選手の活躍や大人気バスケットボールアニメの映画が2022年末に公開したことなどを受けて、2022~2023年頃に人気が再熱してきたようです。特に日本代表が49年ぶりにオリンピックの出場権を自力で獲得したという事実は、国内でも話題になり、バスケットボールに関心を持たせた大きなきっかけとなりました。また、スター性のある選手も多く、注目されやすいスポーツの1つであると言えます。


?第3位 サッカー 14%

サッカーは野球と同様、幼少期からメディアや生活で実際に触れることの多いスポーツの一つです。サッカーというスポーツを純粋に好きなファンはもちろん、選手のビジュアルやプレーの様子がきっかけで好きになったという声も聞かれました。選手がブランドのモデルを務めている様子を見ると、そのファッションセンスの高さや洗練されたルックスから「サッカー」というスポーツが1つのブランドとして確立されているようにも思えます。

各スポーツの試合スタイルも人気に影響!?

サッカーが日本では代表的なスポーツでありながら「野球・バレーボール・バスケットボール」よりも支持率が低かった理由として考えられるのは、試合の「盛り上がり方」にあると考えます。バレーボール・バスケットボールは点数が頻繁に入り、見ている方もずっと試合に飽きずに見ていられます。野球も試合が「1回表・1回裏」のように攻防戦の構造がわかりやすい試合形式のため、見ている方も試合の動きが理解しやすいという特徴があります。

しかし、サッカーは試合のレベルが高くなればなるほど、点数は入りにくく、長期戦の試合であることが多いです。サッカーというスポーツを理解し、「戦術やスキル」を楽しみながら見るファンはその長期戦も楽しみながら観戦をしていますが、選手のビジュアルがきっかけでスポーツを応援することの多い女性ファンからすれば、試合の展開が早く進むスポーツの方が最初の入り口として入りやすいという特徴があるようです。

その他の推しスポーツ
・ラグビー
2019年のW杯がきっかけでラグビーを好きになった人が多いようです!ラグビーは他のスポーツに比べて「正々堂々」戦うスポーツとして知られています。ルールを守り、相手を尊重しながら戦うスポーツ精神が多くのファンの心をつかんでいます。また、体当たりで試合をする様子から「男の熱い戦い」といったイメージも強く、男性の中でもフィジカル的にも強い選手が多いため、「マッチョ」や「筋肉男子」が好きな女性ファンがラグビーに惹かれるというケースも多いそうです。


・卓球
卓球は他のスポーツよりも、チーム<個人 の戦いがメインですね!そのため選手個人にファンが多くついているのが特徴です。静まり緊張感の高まる会場でピンポン玉の音と足音だけが鳴り、試合が進む様子や、追いかけるのも必死になるような高速ラリーに圧倒されてファンになったという方もいました。
■フォロワーさんに聞いた!好きになったきっかけ!



自由回答でお願いをしたアンケートでは、大きく分けて3つのきかっけが出てきました。

1.つ目は「推し経由」です。
「自分の推しが好きなスポーツを私も好きになった」「推しとスポーツとのコラボがあって、それがきっかけでスポーツにも関心を持って好きになった」などといった声が聞かれました。始球式で推しが出たあとにそのまま野球をみたら面白くてハマった!という人も!

2.つ目は「環境」です。
「家族が家で見ていた」「自分が元々そのスポーツをやっていた」「地元のチームなので応援している」などのきっかけが上がりました。スポーツはルールを1から覚えるのが難しいですが、小さいころからなんとなく家族と試合観戦をしていたりすると、基礎知識はあり、成長してからそのチームを見てハマった、なんてこともあるようです。

3.つ目は「メディア・SNS」です。
メディアやSNSを通じて新しくスポーツに出会う人もいました。最近は試合中の様子の動画などがTikTokなどのSNSで多く見受けられ、ファンによる動画などは選手がすごくかっこよく映っています。そんな動画を見て選手のビジュアルからファンになるというパターンもあるようです。そしてテレビの試合からファンになるといった人も多く、スポーツはまだまだ、マスメディアの力が大きいようです。


|野球の推し活をしているフォロワーさんの声

「私が野球にハマったきっかけはWBCです!元々家族が野球を好きで小さいころから見ていたけど、WBCがかなり盛り上がっていてしっかり見たら面白くて選手の推し活を始めた!元々は日本の男性アイドルや韓国の男性アイドルが好きで推し活をしていたけど、その時の推し活とはまた違うおもしろさがあって楽しいです。」

このように話してくれました。野球ファンは元々国内男性アイドルや韓国男性アイドルの推し活をしていた人が多いということで、アイドルの推し活とはまた一味違う、スポーツの推し活を楽しんでいるのではないでしょうか。



|推しペディアとは

株式会社Oshicocoが提供する、若年層マーケティング調査サービスで、「推し活×データ」で若年層のインサイトを分析し、企業のマーケティングや商品企画に活かすことができます。

★600万人の推し活データから“売れる理由”を発見
★トレンドの移り変わりが激しい若年層市場を的確に捉え、"売れる"施策を導き出す

「推しペディア」は業界を問わず様々な企業様にご活用いただけます!


リリース記念・期間限定 今だけ無料特典プレゼント!
Z世代・推し活層の「リアルな声」を1問無料でリサーチ!
どんな“推しポイント”が刺さる?
商品や施策がZ世代に響くかを事前検証!
回答は最短1日で1,000件以上も可能(SNS調査の場合)
【キャンペーン期間】2025年5月31日(土)まで
※企業・メディア限定 ※SNS3連アンケートを受注いただいた方が対象です。

【『推しペディア』サービス詳細はこちらから】
https://corp.oshicoco.co.jp/oshipedia

【推しペディア専用お問い合わせページ】
https://corp.oshicoco.co.jp/oshipedia/contact


|株式会社Oshicocoについて|(所在地:東京都渋谷区 代表者名:多田夏帆)
弊社は"推し活”女子をターゲットに、オタク領域でオンラインストア・メディア運営を実施しております。また、弊社独自の「推し活」データベースを活用し、企画からマーケティングまで一貫した『推し活総合プロデュース』を行っています。

Instagram:https://www.instagram.com/oshikatsu_media/
オンラインストア:https://oshicoco.co.jp/

▼弊社問い合わせフォーム
https://oshicoco.co.jp/pages/contact
▼メルマガ登録はこちら
https://forms.gle/uPkPeWgDL8cMcHs57

【本件に関するお問い合わせ先】
Oshicoco 広報担当
E-mail:press@oshicoco.jp
Web:https://oshicoco.co.jp/

bnr_500_tanomu.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域