『ウイスキーガロア』6月号、巻頭特集はシングルモルトを世界に知らしめたディアジオ特集・後編。

更新日: 2025年05月12日 /提供:ウイスキー文化研究所

『ウイスキーガロア』6月号、巻頭特集はシングルモルトを世界に知らしめたディアジオ特集・後編。
巨大スピリッツメーカーが擁する蒸留所、そのポートフォリオを完全網羅!
世界各地で勢いを増す“ウイスキーバブル”。その行方を思い描くため、ガロアでは「スコッチ蒸留所名鑑」を連続特集します。前号に続きディアジオ社にフォーカスをあて、同社が擁する30蒸留所をついにコンプリート! 原点と現在地から見えるものとは──。
急成長する中国ウイスキー産業、ディアジオ社との協業でも注目される小正嘉之助蒸溜所、30周年を迎えたボトラーまで、徹底した現場主義による取材記事をお届けします。


株式会社ウイスキー文化研究所
株式会社ウイスキー文化研究所(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋守)は、日本で唯一定期刊行されているウイスキー専門誌『Whisky Galore(ウイスキーガロア)』6月号(Vol.50)を2025年5月12日に発売します。ウイスキー文化研究所オンラインショップ、全国の書店、Amazonなどのネット書店でご購入いただけます。




ウイスキーガロア6月号(Vol.50)表紙:かつてディアジオ社が行っていた「クラシックモルトクルーズ」。背後に見えるのはスカイ島。





●巻頭特集「スコッチ蒸留所名鑑 第1弾Diageo (後編)」
世界180ヵ国以上で商品を販売し、年間売上は3兆円以上、3万人超のスタッフが従事する巨大スピリッツメーカーのディアジオ社。シングルモルトを世界に知らしめた同社には、個性的かつ重要なキーモルト造りを担う多数の蒸留所がポートフォリオに加わっています。前後編合わせ、全30蒸留所を完全網羅!














「国家級中国威士忌最新事情」
スコッチの雄であるディアジオ社、ペルノリカール社が相次いで中国にウイスキー蒸留所を開設しています。蒸留機器のサプライヤーや製樽メーカーも数十社を数え、中国では国家規模でウイスキー事業が推進されているとか。その現場に編集長が潜入! 多数のビジュアルで、驚きの最新事情を伝えます。











●好評連載「ジャパニーズクラフトの開拓者たち」第6回 小正嘉之助蒸溜所 小正芳嗣氏
現在のクラフトウイスキームーブメントの礎を築いた“ジャパニーズクラフトの開拓者たち”をゲストに迎えたロングインタビュー、第6回は小正嘉之助蒸溜所・小正芳嗣氏が登場。2017年にウイスキーの蒸留を開始し、現在はシンガポールを主な拠点にしているという小正氏の動機と動向に、編集長が迫ります。









●日本のクラフト蒸留所最前線
福岡県で江戸時代から日本酒造りを行ってきた老舗酒造の篠崎。2020年から朝倉蒸溜所でジンやラムを、2021年から新道蒸溜所でウイスキー造りをスタートしています。オリジナル特殊酵母の開発、モダンなビジターセンターをオープンするなど、進化を続ける2つの蒸留所を訪ねました。












●特別リポート
あらゆるタイプのウイスキーを世に送り出すロッホローモンド蒸留所の真価に触れるシングルモルト12年シリーズをテイスティング/人口わずか161人のラッセイ島で造られる「アイル・オブ・ラッセイ」のスペシャルリリース/バーテンダーに愛されるウッドフォードリザーブ/30周年を迎えたブラックアダーを創業者ロビン・トゥチェック氏が語る









書誌情報
[誌名]ウイスキーガロア6月号(Vol.50)
[発売日]2025年5月12日(月)
[価格]1,320円(税込)
[販売書店]ウイスキー文化研究所オンラインショップ、全国の書店、Amazonなどのネット書店


2017年創刊の『ウイスキーガロア(Whisky Galore)』は、日本で唯一の定期刊行のウイスキー専門誌です。業界で30年以上のキャリアを持つウイスキー評論家の土屋守が編集長を務め、国内外のウイスキーを中心に、ジンや焼酎、ラム、テキーラなど、蒸留酒造りの最前線を多角的に取材し、造り手の想いや蒸留所のストーリー、最新情報を豊富なビジュアルとともに徹底リポート。専門誌ならではのクオリティの高さで、一般読者はもちろん、バーや酒類流通業界など、プロの皆様にも愛読いただいています。
*ウイスキーガロアとは、「ウイスキーが“いっぱい”」という意味。

[発行]隔月(奇数月)12日
[判型]A4変形
[ページ数]128~136ページ
[編集・発行人]土屋守
[出版社]ウイスキー文化研究所
[WEBサイト]https://scotchclub.org/whiskygalore/



● プレスリリースに掲載している画像は、本件の内容以外での使用、および2次的使用はご遠慮ください。

ウイスキー文化研究所について
ウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。
国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。

ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール
1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、1998年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。日本唯一のウイスキー専門隔月誌『Whisky Galore』の編集長、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長、2024年に発足した一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会の代表理事を務める。主な著書・監修書に、『完全版 シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』、『増補新版 ウイスキー検定公式テキスト』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)、『最新版 ウイスキー完全バイブル』、『ウイスキーを楽しむ教科書』(ナツメ社)、『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)、『ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー』(祥伝社)、『土屋守のウイスキー千夜一夜(1~5巻)』、『ジャパニーズウイスキーイヤーブック(日本蒸留所年鑑)』(ウイスキー文化研究所)などがある。


bnr_500_juhachulight_ai-ocr.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域