
令和7年5月7日(水曜日)、JAたかつき阿武野支店で、同地区で70年以上に渡り生産されている露地イチゴの品評会が開催。天候に左右されるため生産が難しい露地イチゴながら、形、色つや、粒のそろい具合など見事な出来栄えのイチゴが並び、品評会に参加した農家が丹精の成果を競い合いました。
高槻市の阿武野地区では昭和25年ごろから露地イチゴの栽培がはじまり、現在は約30軒の農家が栽培を続けています。露地栽培は天候に左右されやすい上、害虫などに荒らされる可能性も高く、収穫量に差が出やすい栽培方法ですが、ビニールハウスで栽培されたイチゴに比べ、香りが高いのが特徴。一般に市場に出回るイチゴの多くはビニールハウスで栽培され、12月ごろから収穫が始まりますが、屋外で栽培される露地イチゴはイチゴ本来の旬である5月に収穫されます。
この日は市内の栽培農家12軒が、それぞれ選りすぐりのイチゴを出品し、品評会会場には甘い香りが立ち込めました。一次審査で、形、色つや、粒のそろい具合などから3点に絞られた後、包丁でイチゴを縦半分に切り、糖度計を使って糖度を測定。優秀賞に向井栄三さん(同市土室町)が選ばれました。審査員を務めた大阪府北部農と緑の総合事務所主任専門員の山野さんは「入賞したイチゴは、粒のそろい、見た目、糖度ともに素晴らしいものでした」と評価し、「これからも引き続き地元の特産品である露地イチゴを作り続けてください」と期待を寄せていました。