カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口聡 本社:愛知県名古屋市)は、太陽光発電等の再生可能エネルギーで作られた電気の社会全体での利用拡大を目指し、電気の供給過多による太陽光発電の出力抑制が想定される日および時間帯に、小売電気事業者等の要請に応じて日中の電気使用量を増やす「上げDemandResponse」(以下、上げDR)を、2025 年4 月より、当社茨城工場で開始します。
電気の安定供給には供給量と需要量のバランス調整が不可欠です。太陽光発電の拡大に伴い、日中の供
給量が増加しており、供給過多時には出力抑制が行われています。また太陽光発電は天候の影響を受けやすく、供給量の変動幅が大きいため、その調整が太陽光発電の更なる拡大に向けた重要な課題となっています。
DR は、供給量に合わせてユーザーが需要量を調整する手法です。電力会社からの要請を受け、供給過多が予想される日および時間帯に、ユーザーが需要量を増やすことを「上げDR」と呼びます。
この取り組みでは、小売電気事業者の株式会社グローバルエンジニアリングと電気取次事業者のReivalue株式会社からの『上げDR』要請に応じ、茨城工場のアイスビルダー※1 を利用して、電力需要の調整を行います。
アイスビルダーはこれまで夜間に蓄熱を行っていましたが、そのタイミングを任意の時間に稼働できるように変更し、電力使用量の約12%を日中に移行することが可能になりました。
本取り組みで得た知見も活かし、他工場でも蓄電池※2 や冷凍機制御等による「DR」を検討していきます。
※1 氷蓄熱式冷却水製造装置 (蓄熱槽に氷を蓄えることで、冷たい空気や水を供給。氷の冷却効果を利用することで、エネルギーを節約しながら設備や部屋等を冷却できる。)
※2 野菜飲料を製造する富士見工場における蓄電池システムの運用開始
https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2024/img/2024082901.pdf

上げDR による需要量調整のイメージ
【提携先の概要およびスキーム】

【3 社による運用スキーム】

【参考:当社の国内における再生可能エネルギー活用の取り組み】
