ナオライ株式会社(本社:広島県呉市、代表取締役:三宅紘一郎、以下:ナオライ) は、日本酒を「低温浄溜(R)」という特許技術で浄溜し、豊かな香りと風味をそのままに凝縮した第三の和酒※1『浄酎-JOCHU-』の生産・販売、や「MIKADOLEMON」のプロデュースをしています。2025年4月6日(日)、設立10周年を迎えるにあたり、これまで関り支えてくださった全ての方々、そして原点である自然豊かな三角島への感謝を込めて「感謝の直会(なおらい)」を開催いたします。
※1:税法上では「スピリッツ」「リキュール」に該当します。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30877/20/30877-20-75100afe40380094407b7545c2d64344-2000x932.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■原点の三角島から日本中へ、そして世界へ
ナオライの物語は、2015年に瀬戸内海の小さな離島・三角島に拠点を構え、無農薬のレモン栽培から始まります。同年、その果実を使用したスパークリングレモン酒「MIKADO LEMON」を開発。その経験を活かし、2020年に現在の主要商品である『浄酎-JOCHU-』が誕生しました。『浄酎-JOCHU-』は、各地の酒蔵で丹精込めて醸された日本酒からアルコールを抽出する特許技術「低温浄溜(R)」を用いることで、日本酒由来の豊かな香りと風味を凝縮した熟成酒です。時間の経過とともに熟成が進み、さらに深みを増すため、日本酒業界の課題であった「海外輸出」や「長期保存」にも適しています。熟成により価値が高まる『浄酎-JOCHU-』は、日本酒、焼酎に次ぐ「第三の和酒」として、国内はもちろん、海外も視野にいれ展開いたします。公式サイト:https://jo-chu.com/
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30877/20/30877-20-d0cd6277203f5de2ee4e8e9ffd32976b-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
日本酒を原材料として作られる、全く新しい和酒『浄酎』
■ 日本酒文化の新たな可能性を拓く
ナオライは、全国各地の酒蔵と協力し、地方創生にも積極的に取り組んでいます。2024年10月、のとBeyond復興ファンドの支援を受けNOTO Naorai株式会社を設立。2025年2月、能登半島の中能登町に『能登浄溜所』を開設します。また、低温浄溜技術やボトル意匠権の取得など、知財戦略にも注力。特許権・意匠権・商標権などを活用しながら、日本全国の酒蔵の再生を支援する事業モデルを展開しています。これらの取り組みが評価され、2025年1月には、日本弁理士会の「第11回知的財産活用表彰」ブランド部門にて知的財産活用奨励賞を受賞しました。
【URL】知的財産活用表彰について | 日本弁理士会:
https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/management-01/
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30877/20/30877-20-d8fa17db7be7baf25a89d3c3f04f4821-2000x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■ナオライの描くビジョン「時をためて、人と社会を醸す」
ナオライは、全国各地に広がる多様で豊かな日本酒文化を、次世代へ引き継ぐことを使命と考えます。
・日本酒を通じて、地域の価値を再発見し、未来につなげる
・自然・人・微生物が調和する世界を実現する
・時を重ねることで価値が生まれる熟成文化を育む
こうした想いに共鳴する人々とともに、盃を交わしながら新たな文化を築いていきます。
~10周年までの道のり~
2015年:瀬戸内海の三角島に本社置き創業。
無農薬のレモン畑、三角島檸檬ガーデンを始める。
一作目のお酒『MIKADOLEMON』誕生。
2019年:広島県の神石高原町にはじめての酒蔵ナオライ 神石高原浄溜所を構える。
2020年:日本酒由来の熟成酒『浄酎-JOCHU』誕生。
2021年:『浄酎-JOCHU』にミカドレモンで香りづけをした『琥珀浄酎』誕生。
三角島の対岸の久比に久比浄溜所を設立。
2024年:のとBeyond復興ファンドの投資を受け、10月にNOTO Naorai株式会社を設立。
2025年:2月、能登半島の中能登町に新たに『能登浄溜所』を開設。
■次の10年へ、ロゴもリニューアル
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30877/20/30877-20-309a577e97c598f17ec834cfc963d78e-3900x668.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
10周年の節目に、企業ロゴもリニューアルいたしました。創業時から当社に最高デザイン責任者として参画している太刀川英輔氏が代表取締役を務め、数々の受賞歴もあるNOSIGNER株式会社によるデザインです。
■創業10周年記念イベント「感謝の直会」概要
『ナオライ』という社名の由来は、神事や祭りの終了後に神前に奉納したお米やお酒を神職をはじめ参加した者でいただく行為である「直会(なおらい)」にあります。
古来から神聖な場には酒があり、また酒を飲み交わす行為を通じて人と人とが繋がってきました。そんな直会の場のように、日本酒が世の中で重要な役割を担っている風景を増やしたい。同時に日本酒の新しい価値を創造し、それを酒蔵の根付く地域に還元したい。そんな想いを込めています。
当社は『地方創生』と『日本の伝統を未来につなぐ架け橋』を目指すべき姿とし、『浄酎-JOCHU』の生産・販売を進めてまいりました。この10年間の感謝の気持ちを込め、本社を構え、「低温浄溜(R)」の技術が誕生した原点である三角島(みかどしま)で「感謝の直会(なおらい)」を執り行います。
【概要】
日 程:4月6日(日)
場 所:ナオライ三角島本社「五心庵」:広島県呉市豊町久比3960番三角島
※久比港からフェリーで10分/往路・復路各1日4便
概 要:『ナオライ創業10周年 感謝の直会』※雨天決行
●10周年の感謝を込めた式典
●代表挨拶/代表・三宅から10周年を振り返ったご挨拶
●特別演奏会/ユーフォニアム奏者丸子有美さんによる三角島レモンガーデン(ナオライが運営する三角島のレモン畑)での演奏
●ミカドレモン収穫祭/ユーフォニアムの生演奏を聴きながら、皮まで食べられるミカドレモンの収穫
●ナオライの直会(食事会)
ナオライが三角島本社で営む一棟貸し宿「五心庵」にてお集まりいただいた皆様でナオライの浄酎や開発中の発酵調味料のお料理をいただく時間。
本イベントは、三角島の自然を愛するナオライの原点に立ち返り、これまでの道のりを振り返りながら、未来への一歩を踏み出す場とします。
興味をお持ちいただけるメディア関係者の皆さまのご参加も歓迎いたします。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30877/20/30877-20-4727298a891124c2790b4f3fe713abf6-1269x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
代表取締役 三宅紘一郎
■三宅紘一郎 プロフィール
1983年生まれ広島県呉市出身。親族に酒蔵関係者が多く、幼いころから日本酒に興味を持ち、日本酒を中国で広げたいという思いで大学時代は上海へ留学。
20代の9年間を上海で過ごし日本酒を売り歩く。2014年日本に戻り2015年ナオライを創業。創業メンバーと参加したインドネシア・ウブドのスタディツアーの自然と人が調和した社会に未来を感じる。「人、自然、微生物、すべての命が尊重され調和されている醸された世の中」の実現を目指し「多様で豊かな日本酒文化を未来に引き継ぐ」をテーマに日本各地の日本酒蔵元との連携事業を行う。
【ナオライの受賞歴】※一部抜粋
2017年12月 NOSIGNER社のデザインする「MIKADO LEMON Sparkling」が
世界的パッケージデザイン賞「Pentawards2017」で「SILVER AWARD」受賞
2018年11月 「第5回知的財産活用表彰」デザイン部門「知的財産活用奨励賞」受賞
2019年11月 環境省主催 第7回グッドライフアワード「環境社会イノベーション賞」受賞
2021年7月 世界的酒類品評会「International Spirits Challenge 2021」の「Liqueurs& Specialities」部門、『浄酎 -Purified Spirit 白紙垂』が「銀賞」、『浄酎 -Purified Spirit 金紙垂(オーク樽熟成)』が「銅賞」受賞
2021年10月 「浄酎」がPENTAWARDS 2021、Luxury Spirits部門「銀賞」受賞
2021年11月 「第17回ひろしまグッドデザイン賞」プロダクト部門、「浄酎 -Purified Spirit」が「準グランプリ」受賞
2024年3月 第2回EY地方創生アクセラレーションプログラム「アントレプレナー賞」受賞
2025年1月 「第11回知的財産活用表彰」ブランド部門、知的財産活用奨励賞
メディア関係者の皆様へ
代表の三宅紘一郎のビジョンや事業についてのご取材・インタビューを随時受け付けております。
■会社概要
会社名 : ナオライ株式会社
設立 : 2015年4月6日
資本金 :9303万円
代表者 : 代表取締役社長 三宅紘一郎
所在地 : 三角島本社:広島県呉市豊町久比3960番三角島
東京オフィス:東京都文京区本郷三丁目30番10号-5F social hive HONGO内
関連子会社:ナオライ神石高原株式会社 神石浄溜所:広島県神石郡神石高原町小畠1729-3
関連会社: NOTO Naorai株式会社 能登浄溜所:石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2
事業内容:浄酎など酒類の生産・販売
従業員 :11名 (2024年10月時点)
HP:https://naorai.co/
Facebook:https://www.facebook.com/naoraiinc
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCpWNHMGhGMYWishpYSW0lVA
Instagram:https://www.instagram.com/naorai_jp/
X:https://twitter.com/Naorai_JP