![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17308/185/17308-185-5c68a868155200bf78d9221aa8c56591-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
日本の優れた商品・サービスを発掘・認定し、国内外に発信するプログラム「OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)」(事務局:ENGAWA株式会社)は、オンラインセミナー「世界に認められる日本品質とは!?~ ブランディングPRと海外営業戦略 ~」を、2025年2月6日(木)に、COUXU株式会社と共催しました。
セミナーでは、海外へ向けた販路開拓を目指す上での「社内体制の課題」や「ブランディングの成功事例」など実践的な知見が紹介され、参加したおよそ50名の日本全国の事業者からは活発に質問が寄せられました。
■第1部:20,000回の商談で得た経験を提供!海外企業と最短で商談獲得(COUXU株式会社 斎藤 紀臣)
COUXU株式会社は、海外企業約3,000社から日本商品の調達依頼をもらい日本企業へ提供するサービス「セカイコネクト」を展開し、これまでに約400社以上の海外販路開拓を支援してきました。日本企業の事業背景、日本の中小企業の海外販路開拓におけるハードルを踏まえ、中長期的な社内体制を構築することの必要性を解説しました。さらに、「セカイコネクト」で公開している海外バイヤーのニーズをもとに、海外から求められる“日本の商品”について成功事例を交えて紹介しました。
■第2部:徹底解剖!海外で評価される商品の共通点とは?(OMOTENASHI Selection事務局長 櫻田 祐基)
●海外で評価される商品の共通点
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17308/185/17308-185-3d77f3512e0f6fab06546339623fd081-1456x1006.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
海外で評価される商品の共通点
「おもてなしセレクション」はこれまでの10年間、1,600を超える幅広いジャンルの商品・サービスを認定してきました。その受賞商品の中でも、“海外”の視点で評価が高い商品の具体的な事例を紹介し、海外で評価される商品の共通点を紐解きました。
![](https://prtimes.jp/data/corp/17308/table/185_1_94def5e888259a443d769bf75382a79a.jpg)
●インバウンド動態と各国訪日客の特徴
一方で、近年伸び続けている訪日外国人旅行者の国別の割合、消費傾向などの統計数字や、おもてなしセレクションの受賞商品を販売している成田空港の店舗「Little Japan」の知見を元に、国別にそれぞれ特徴が存在することが確認できます。海外展開をする上で、“外国人”を一括りにするのではなく、国ごとのニーズや文化を理解することも大切な視点であることを示しました。
■第3部:トーク・パネルディスカッション
ーーー海外視点ではどんな商品が求められる?
(おもてなしセレクション 櫻田)
クラフトマンシップを感じられる工芸品の人気は高い。最近では、“サステナビリティ”という視点で評価が高い傾向が顕著。おもてなしセレクションの受賞商品を販売している成田空港の店舗「Little Japan」の顧客の消費傾向からは、“海外の生活に馴染む”ことの必要性が見える。現代のニーズに昇華させた商品の人気が高い傾向。
(COUXU 斎藤氏)
南部鉄器のブランディングを参考に、現地アーティストとのコラボレーション展開など、日本での販売手法をそのままに持ち込むのではなく、海外のマーケットに寄り沿う姿勢も必要。
海外バイヤーの視点では、“日本の商品”というだけで流通が生みだすことに最近は難しさも感じる。クオリティが高いことは前提に、加えてストーリーと経済合理性の必要性を感じている。
ーーー現在の「MADE IN JAPAN」の評価とは?
(COUXU斎藤氏)
“日本の商品”というだけで購買につながっているのか?
(おもてなしセレクション櫻田)
「Made in Japan」の技術力・品質の高さ・丁寧な作り、一定評価はされている。
一方で、「Made in Japan」にプラスαで現地に刺さるストーリー、コンセプトの打ち出しをしていく、差別化ポイントを伝えることが必要。
(COUXU斎藤氏)
“日本の商品”=品質が良い、という認知が一般化されてきたからこそ、海外に対して、そのストーリーを伝え、共感を生み出すように工夫することも求められている。
海外に向けて、「開拓」といいつつも、「受け入れてもらう」というところがスタート。
■セミナー概要
- タイトル:世界に認められる日本品質とは!?~ ブランディングPRと海外営業戦略 ~
- 開催日時:2025年2月6日 (木)15:00~16:30
- 開催方法:オンライン開催
- 参加者:日本全国の海外販路開拓を目指す事業者、約50名
- 主催:COUXU株式会社、OMOTENASHI Selection 事務局(ENGAWA 株式会社)
- 登壇者:
- - COUXU株式会社 執行役員 斎藤 紀臣氏
- - OMOTENASHI Selection事務局長(ENGAWA株式会社)櫻田 祐基
■COUXU株式会社(コーク株式会社)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17308/185/17308-185-208e93295f1750ccb3017d6ae0ede498-1600x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
実際に現地に行き開拓した海外企業から、月間100~200件の具体的な日本から仕入れたい商品「調達依頼」を頂いて、情報を「セカイコネクト」に公開している。
その「調達依頼」をもとに日本企業の海外販路開拓を、これまでに累計約400社以上実現。このコロナ禍で”海外ビジネス経験0”でも販路開拓を可能にする方法を提案している。
https://couxu.jp/
■OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)とは
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17308/185/17308-185-107751810ec6f0e861793108642b5f0a-1020x1209.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
おもてなしセレクションは、日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に、2015 年に創設されたアワードです。有識者による現物審査を実施し、「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力にあふれている」と認められた対象を、おもてなしセレクション受賞商品・サービスとして認定しています。
https://omotenashinippon.jp/selection/
2025年度第1期のエントリー受付中!~2025年2月21日まで
詳細は公式サイト(https://omotenashinippon.jp/selection/oms2025_1/)をご覧ください。
■ENGAWA株式会社について
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17308/185/17308-185-39f177d60ea05aad3693098f0a159e1d-2000x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
日本の価値ある対象を世界の人々に最適に伝え、多くの外国人と日本人が共感し、感動するシーンを創出し続けるマーケティング会社。1970年の発行から50年以上の歴史を持つ英字メディア「Tokyo Weekender」の運営、外国人KOL・インフルエンサーマーケティング、日本の魅力ある商品・サービスを発信するOMOTENASHI Selectionの運営など、海外・インバウンドに向けたコミュニケーション支援を行っています。
URL:https://engawa.global/