量販営業担当者向け「提案力・協業力を高める!卸理解&関係強化セミナー」5月23日開催。株式会社マーケティング研究協会

掲載日: 2025年05月01日 /提供:マーケティング研究協会

株式会社マーケティング研究協会は2025年5月23日、オンラインセミナー「提案力・協業力を高める!卸理解&関係強化セミナー」を開催する。期間限定アーカイブ配信あり。


2025年5月23日開催 卸理解&関係強化セミナー

本セミナーでは、卸業界や卸担当者の視点を理解し、それを踏まえた営業活動のヒントをお伝えします。また、卸企業との関係性を構築するための具体的な方法についてもご紹介します。

このような方におすすめ
- 卸企業の業務や機能、メーカーに望んでいることを知りたい
- 卸を理解することで、営業活動の生産性向上、効率化を図りたい
- 卸企業との関係構築をしていく方法を知りたい


本セミナーのポイント
- 卸業界と卸の担当者の業務を再確認することができます
- 卸のタイプによる関係構築のコツを掴むことができます
- 講師が卸時代の実体験をもとにレクチャー

詳細を見る
講師:長谷部 寿大   SMERKS 代表 リテールアドバイザー
流通業界で約20年、現場での実践知と理論を融合。株式会社ツルハでは不振店のV字回復やカテゴリー成長に貢献。その後、メトロキャッシュアンドキャリージャパン株式会社で、戦略的なバイヤーとして成長を遂げる。
卸(ベンダー)としての実務経験も持ち、メーカーと小売の視点を融合した戦略提案を実践。商流や物流の課題解決を通じて、業界全体を俯瞰する視点を磨き上げてきた。2021年にSMERKSを立ち上げ、企業の課題解決と流通業界の活性化を支援している。
セミナープログラム:
1.卸の役割と責任を知る
?知っておくべき問屋/ベンダーの立ち位置
?問屋/ベンダーの存在意義~責任と課題~
 ・メーカーとの違い(全体最適志向・帳合変更の可能性など)
?問屋/ベンダーの基本機能~物流、販売促進、情報提供~
 ・ビジネスモデルと収益の立て方
?問屋/ベンダーが果たす市場拡大への貢献

2.卸の担当者を知る
?問屋/ベンダーの担当者の目標と役割
?メーカー営業とのすれ違いを防ぐ
 ・メーカーには見えない卸特有の動き
 ・問屋/ベンダー⇔小売との打合せ・商談で話されいること
?機能を果たす担当者 vs 機能を果たせない担当者:タイプ別の特徴
?小売業との商談で目指していること
 →担当小売企業の利益の最大化・企業方針の反映の貢献
?メーカーとの商談、関係構築で意識していること

3.卸への営業活動実践
?各種商談の目的と位置づけを知る
 ・定期商談・月次商談・棚割商談・半期商談
?卸との事前商談ですべきこと
 →担当先の販促とそのための条件
 →提案先小売業の方針の確認・施策の共有の目先合わせ
?問屋/ベンダーの担当者を動かす提案力の磨き方

4.卸との関係構築、強化術
?「信頼関係」が生む長期的なパートナーシップ
?問屋/ベンダー営業とのコミュニケーションのコツと注意点 
?タイプ別対応策:強い問屋/ベンダーを活かす vs 弱い問屋/ベンダーを育てる

5.まとめ 小売バイヤーとの商談と消費者購入へのアプローチ
開催概要:
開催日時:2025年5月23日(金) 13:00~17:00 
開催方法:オンラインセミナー(アーカイブ視聴期間あり)
受講料:お一人様 33,000円(税込)

詳細を見る

マーケティング研究協会

主催会社:株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「BtoB営業力強化」という3つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。

【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/

bnr_500_tanomu.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域