#こうや豆腐でパンレシピ コンテスト 結果発表!

掲載日: 2025年02月03日 /提供:長野県凍豆腐工業協同組合

応募レシピ 256作品!こうや豆腐がパンに!? オリジナリティあふれる驚きのレシピが大集結!

全国凍豆腐工業協同組合連合会(会長:木下博隆)は、日本の伝統食材であり、ヘルシーでボリューム満点の「こうや豆腐」をもっと自由に楽しんでいただくため、11月1日よりパンの代わりにこうや豆腐を使った「#こうや豆腐でパンレシピ」を募集、あっと驚く魅力的なレシピを250作品以上、ご応募いただきました。テーマごとに、一次審査、二次審査、試食審査を経て 「消費者庁長官賞(食品ロス削減レシピ)」「長野県知事賞(アイデアレシピ)」「こうや豆腐普及委員会賞(簡単レシピ)」各賞が決定しました。



コンテストサイト

みなさんのオリジナリティ溢れるパンレシピ は→ #こうや豆腐でパンレシピ




【消費者庁長官賞】



応募レシピ


@kenchico8
岩井ちさと さんこの度は消費者庁長官賞をいただきとても感激しています。
大好きな高野豆腐でこのような素晴らしい賞をいただけて本当に嬉しいです。また、冷蔵庫に残っていた沢庵にも感謝です。高野豆腐は煮る・焼く・揚げる・炒める等、色々な調理方法で全く違う料理になるとても素晴らしい食材ですが、今回のパンに見立てるということで和風のみならず洋風や中華風、
スイーツにもアレンジを色々考えやすく、また新たな発見もありとても楽しかったです。感謝いたします。




【長野県知事賞】



応募レシピ


@karin7454
かりん さん学校給食で高野豆腐が出たら、ウキウキするような子どもでした。
そんな高野豆腐大好きな私がこのような賞をいただいて、感動しています。素敵な企画をありがとうございました。とても嬉しいです。




【こうや豆腐委員会賞】



応募レシピ


@gohan.to.misoshiru
gohan.to.misoshiruさんまさか賞を受賞できると思っていなかったのでとても驚いています。
そしてとても嬉しいです!こうや豆腐は好きでよく食べますが、パンに見立てて調理するというのは初めてだったのでよい経験ができました。ありがとうございました!



こうや豆腐普及委員会 コメント
 日本の伝統食材である「こうや豆腐」の魅力を、世代を超えた多くの方に知っていただきたいとの思いから、昨年度に引き続き「こうや豆腐」を食材としたレシピコンテストを実施いたしました。
今年度は「こうや豆腐」をパンに見立てて「食品ロス削減レシピ」「アイデアレシピ」「簡単レシピ」の3つのテーマを設定しての「#こうや豆腐でパンレシピコンテスト」でしたが、多くの方にご応募いただき、誠にありがとうございました。
 消費者庁長官賞、長野県知事賞、こうや豆腐普及委員会賞を受賞されたレシピは、それぞれのテーマの趣旨に沿った優れたレシピであり、アレンジ次第で様々なレシピに応用できる「こうや豆腐」の魅力を存分に引き出しているではないかと感じています。
 改めて、多くのご応募をいただいたことに、心より感謝いたします。
こうや豆腐の魅力がギュッと詰まったサイト



レシピや栄養コラムも!こうや豆腐普及委員会は、こうや豆腐の魅力を広く伝え、その消費促進や啓発活動を行っています。こうや豆腐の栄養価、調理の簡便さ、美味しさをより多くの方に知っていただき、健康的な食生活の推進や、こうや豆腐を用いた食文化の発展に寄与することを目指しています。レシピ紹介やイベント開催など、さまざまな取り組みを通じて、こうや豆腐の可能性を広げ、国民の食生活の改善に貢献していきます。



詳細を見る

栄養満点!「高野豆腐」は日本伝統のスーパーフード


高たんぱく!良質な植物性たんぱくが豊富「畑の肉」と言われている大豆の成分を抽出・濃縮した高野豆腐は、 豊富な栄養素を含んでいます。中でも成分の約半分を占めるのが、良質な植物性たんぱく質。大切な筋肉を作るたんぱく質が豊富(1枚あたりの含有量は牛乳240mlに相当)でフレイル予防に効果的です。さらに、美容や健康維持に必要なカルシウムや鉄分なども豊富に含まれています。




※レジスタントたんぱく質とはー体内の酵素でも消化されにくく、食物繊維のような働きをするたんぱく質のことです。腸内で胆汁酸と結合し、ともに排出されるため、余分なコレステロールを減少させると考えられています。




低糖質!糖質量は小麦粉の約1/40。糖質の摂り過ぎは、糖尿病や肥満に繋がる恐れがありますが、高野豆腐は、穀物類やいも類などと比べても、糖質の量が非常に少ないのが特徴。お菓子作りなど、小麦粉の代わりに高野豆腐を使うことで、無理なく糖質をカットできるほか、お肉の代わりとして使うこともできるので、アレンジ次第で、さまざまな健康レシピに活用いただけます。






ご存知ですか?「11月3日は高野豆腐の日」


高野豆腐で美味しく健康に、新年を迎えましょう高野豆腐は和食の代表であり、“日本の食文化を伝え、その素晴らしさを再発見してほしい”“おせち料理で家族で健康な新年を迎えていただきたい”、との想いから、「文化の日」であり、年内残り58日(こうや)である11月3日を「高野豆腐の日」として、記念日に制定いたしました。



※「高野豆腐」の名称は、食品表示基準では「凍り豆腐」と定められていますが、一般的には「こうや豆腐」や「しみ豆腐」の呼び名でも親しまれています。

bnr_500_juhachulight_ai-ocr.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域