日本コカ・コーラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ムラット・オズゲル)と静岡県掛川市は、2024年7月に締結した「農業生産に由来する環境負荷の低減と水資源の保全を目的とした活動に関する連携協定」に基づき、環境にやさしい栽培による茶やコメなどの品質向上と収量増加に向けた研究を開始しました。また、本研究の遂行を目的に、掛川市、静岡県農林技術研究所茶業研究センター、掛川市農業協同組合を構成員とするコンソーシアムが設立されました。今後は3カ年計画の下、コンソーシアムを通じて、掛川市内においてさらに環境に優しい農法の推進に向けた現地実証試験が行われます。
本研究は、日本のコカ・コーラシステムが農業サプライチェーン周辺流域の健全性向上を支援するための取り組みの一環です。掛川市には、コカ・コーラ社の優先原材料の一つである「茶葉」において、2024年の協定締結時点で茶農家を含めたサプライチェーンが存在し、かつ、コカ・コーラ社製品への茶葉の使用実績があることから、掛川市との連携協定の下、持続可能な農業の実現を通じた農業サプライチェーン周辺流域における水資源の健全性向上を目指していきます。
日本コカ・コーラ株式会社では、今後も事業全体を通じて流域の責任ある水資源管理を推進するとともに、多様なステークホルダーと協働し、水資源保全活動の取り組みを推進してまいります。

■ 研究の概要
現地の課題を踏まえ、以下の4項目について研究が実施される予定です。
(1)収量・品質向上に向けた有機液肥施用時期の検討*1
(2)有機栽培ほ場での枝条管理による生葉熟度の均質化*2
(3)有機栽培ほ場での被覆栽培方法の確立*3
(4)有機栽培ほ場での個別技術を組み合わせた病害虫防除体系の実証*4
掛川市産業経済部お茶振興課 課長 及川文孝
「日本コカ・コーラ株式会社との連携協定に基づく活動がいよいよ開始されたことを、掛川市として大変嬉しく思います。当市は、『オーガニックビレッジ宣言』を行い、持続可能な農業と自然環境の保全に取り組んでおります。この度の研究により、環境にやさしい農法の拡大が一層促進され、地域の農業の発展と環境負荷の軽減につながることを期待するとともに、農業による環境負荷をできる限り減らすことで水循環の健全性を向上させていきたいと考えております。この連携が、多くの成果をもたらし、地域の環境保全と農業の持続的発展に寄与することを願っております。」
静岡県農林技術研究所茶業研究センター センター長 鈴木英志
「この度、日本コカ・コーラ株式会社との連携協定に基づき、掛川市内でのさらに環境に優しい農法の推進に向けた現地実証試験が開始されたことを大変喜ばしく思います。静岡県農林技術研究所茶業研究センターは、これまで茶業の専門研究機関として、栽培管理や荒茶加工技術を中心に現場の課題解決に向けた新技術の開発に取り組んできました。これらの研究成果は、生産技術の向上や茶業経営の改善に大いに貢献しております。今回のプロジェクトでは、当センターで開発した栽培管理技術を現地実証し、その技術の普及を図ることにより環境負荷低減の取り組みをさらに進め、静岡県茶業の振興に寄与したいと考えております。」
掛川市農業協同組合 茶業部 部長 中村貴司
「日本コカ・コーラ株式会社との連携協定に基づき、本研究が開始されたことを心より歓迎いたします。掛川市農業協同組合は、組合員とともに協同組合運動の強化に取り組み、安心と信頼ある事業や活動を展開し、未来につながる元気な農業、豊かな地域づくりを目指しています。今回の実証試験を通じて、有機栽培の普及や生産効率の向上をサポートし、地域の農業振興に寄与したいと考えております。この取り組みが持続可能な農業経営を後押しし、地域の持続可能な成長に貢献することを期待しております。」
*1: 一番茶収量・品質の向上に最適な有機液肥の施用時期について、研究予定。
*2: 出荷される生葉熟度の調査、摘採適期判別技術の検証、整せん枝技術による一番茶生育の制御により、出荷される生葉熟度の均質化について、研究予定。
*3: 静岡県内主力品種である有機栽培「やぶきた」の被覆開始時期の違いがてん茶収量や品質に及ぼす影響、また、一番茶および二番茶をてん茶の生産用に「やぶきた」を長期被覆処理した時の秋季における生育および秋整枝量に及ぼす影響について、研究予定。
*4: 有機栽培で問題となっている炭疽病などの防除方法について、研究予定。
■ 日本のコカ・コーラシステムにおける水資源保全の取り組みについて
水は、コカ・コーラシステムの製品の多くに含まれる最初の成分であり、事業活動や地域社会の健全な運営に欠かせない重要な資源です。コカ・コーラシステムでは、水の使用効率向上を図り、安全な水を適切に処理して地域社会に還元するため、事業全体を通じて責任ある水資源管理を推進しています。涵養活動(リプレニッシュ)および地域社会との連携という2つの柱の下、国内においては、最終製品を製造する全国21工場周辺の19流域すべてにおいて水資源保全活動を実施しているほか、農業サプライチェーン周辺流域の健全性向上を目指した水資源保全活動にも取り組んでいます。
日本におけるコカ・コーラシステムの水資源保全活動の詳細は以下ウェブサイトをご覧ください。
https://www.coca-cola.com/jp/ja/environment/water