令和6年度日本油化学会工業技術賞受賞

掲載日: 2025年04月25日 /提供:築野食品工業

東北大学・東京大学・築野食品工業による産学連携が実現した 『健康オイルこめ油』の機能性成分の分析技術確立と次世代への展開




築野食品工業株式会社(和歌山県伊都郡かつらぎ町、代表取締役社長:築野富美)、東北大学大学院農学研究科(伊藤隼哉助教、仲川清隆教授)、東京大学大学院農学生命科学研究科(小倉由資准教授)による共同研究チームは、こめ油の高付加価値化に資する分析技術開発に関する研究成果が評価され、令和6年度日本油化学会工業技術賞を受賞しました。本研究は、現代の健康課題と資源の有効活用という社会的ニーズに応える重要な科学的成果であると考えます。

受賞内容

受賞タイトル:「確かな分析技術に基づく高付加価値な『健康オイルこめ油』の製品化と次世代型の開発に向けた戦略」

研究の背景と意義
近年、国民の健康志向の高まりを背景に、食用油分野においても「健康オイル」の需要が急速に拡大しています。米糠から精製されるこめ油は、他の植物油と比較して油分含量(種子当たりの量)や精製歩留まりの点では不利ですが、γ-オリザノールやビタミンE、ステロールなどの機能性成分を豊富に含んでいることから、健康オイルとしての活用が大いに期待されています。
一方で、こめ油の機能性成分は類似の構造を持つ複数の「分子種」から構成されており、製品中の各機能性成分の含量(複数の分子種の総量)を把握することは従来困難でした。
本研究では、『健康オイルこめ油』の開発には高付加価値を保証する技術開発が不可欠との認識のもと、各機能性成分の分析技術開発に取り組みました。





研究の成果と革新性
本研究ではまず、これまで困難だったこめ油に含まれる種々の機能性成分のそれぞれの総量を正確かつ迅速に測定できる分析技術を確立しました。各機能性成分が構造の類似する複数の分子種から構成されていても、分子種が共通にもつ性質(分子サイズや近赤外スペクトル)に着目することにより、各機能性成分の含量を正確、迅速に測定することが可能になります。このような着眼点から、これらの分析技術確立に成功いたしました。
さらに、様々な機能を有する各機能性成分の分子種を個別に測定できる分析法の開発にも取り組み、特に、こめ油に特徴的な機能性成分であるγ-オリザノールの分子種分析法を確立しました。その結果、新たな分子種の発見と作用機序を解明し得る技術構築を達成いたしました。
研究成果の発展性
一例として、γ-オリザノールの分子種分析法により、γ-オリザノールは分子種によって消化管での分解のされやすさが異なり、ゆえに分子種間で機能に差があることが明らかになりつつあります。こうした情報によって、例えば、バイオアベイラビリティや健康機能に優れる特定の分子種に着目した次世代型の製品開発への取り組みが可能です。
本研究の成果により、『各種機能性成分の含量が科学的に保証された健康オイルこめ油』というコンセプトを満たす製品開発への道筋が示され、『次世代型健康オイルこめ油』への展開が期待されることも今回の受賞につながりました。

環境と社会への貢献

こめ油事業の発展は、世界の貴重な穀物資源である米の価値を再認識し、副産物である米ぬかも貴重な油脂資源、栄養源として活用する重要な取り組みです。
今回受賞対象となった技術は、各機能性成分の量を保証した『健康オイルこめ油』というコンセプトを満たす製品の開発、そして次世代型への展開に利用でき、世界的食糧需給や健康に関する課題の解決に大きく貢献することが期待されます。今回の共同研究での受賞は、本研究の科学的意義と社会的貢献の両面が高く評価されたと考えております。


日本油化学会について

日本油化学会は、油脂・脂質、界面活性剤及び関連物質に関する科学と技術の進歩を図り、産業の発展、生活と健康の向上に寄与することを目的とした学術団体で、産学が一体となり、いち早くサステナビリティと向き合ってきた学術領域のひとつです。同学会の工業技術賞は、油化学工業において顕著な技術的成果をあげた研究又は発明に授与するものです。
日本油化学会:https://jocs.jp/


築野グループについて

築野グループ株式会社は、長年こめ油の原料である「米ぬか」の成分に着目し、研究を進めてまいりました。精米時に発生する「米ぬか」を出発点にこめ油事業、ファインケミカル事業、オレオケミカル事業の3つの事業を行っています。こめ油だけでなく、非可食部や副産物も100%活用し、食品・化学・医療・化粧品等の幅広い分野への高度有効利用をしています。また、オレオケミカルの技術を活用し、「廃食用油」のリサイクルも行っております。今後も国内の資源を活用することで地球・生産者・消費者の良い循環の実現を目指していきたいと考えております。
設立: 昭和22年2月1日
URL:https://www.tsuno.co.jp/






bnr_500_juhachulight_ai-ocr.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域