「BUDDiiS」のメンバー4人が出演!FM大阪『SDD TOKYO MEETING 2025 supported by Pernod Ricard Japan』3月9日(日)19時~オンエア

掲載日: 2025年03月07日 /提供:ペルノ・リカール・ジャパン

FUMINORIさん、SEIYAさん、SHOWさん、KEVINさんが想いを語った飲酒運転撲滅プロジェクト特別番組の公開収録の模様をお届け!


「BUDDiiS」 FUMINORIさん、SEIYAさん、SHOWさん、KEVINさん

フランスを本社とする酒類メーカー「ペルノ・リカール」の日本法人、ペルノ・リカール・ジャパン株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役社長:トレイシー クワン)は、酒類を取扱う企業の社会的責任活動の取り組みとして、FM大阪が主催する飲酒運転撲滅プロジェクト「STOP!DRUNK DRIVING PROJECT(以下SDD PROJECT)」に2011年からパートナーとして参加し、飲酒運転撲滅を呼びかけています。SDD PROJECTの一環として今年も、FM大阪の特別番組『SDD TOKYO MEETING 2025 supported by Pernod Ricard Japan』を2025年3月9日(日) 19:00~19:55にオンエアします。ゲストにDIYダンス&ボーカルグループ「BUDDiiS(バディーズ)」のFUMINORIさん、SEIYAさん、SHOWさん、KEVINさんを迎えた公開収録の模様をお届けします。

今年の特別番組は、「飲酒運転をなくすために、何ができるか」をテーマにDJ RIOのナビゲートで公開収録を行い、「BUDDiiS」のファンクラブ会員の方々など約150名にご参加いただきました。「BUDDiiS」のメンバー4人には、出演された「LIVE SDD 2025」(2025年2月8日大阪城ホールで開催)の感想や、お酒の楽しみ方などについて語っていただきました。また、それぞれが飲酒運転撲滅のために普段から心がけていることや想いを色紙に書いて発表いただきました。

<番組内でのコメントを一部ご紹介>
Q. 普段はどんな感じでお酒を飲んでますか?
FUMINORI:ダンスを一緒にやっていた友達と飲むことがほとんで、基本歌っています。カラオケをしたいからそれと一緒にお酒を飲む、カラオケ飲みが多いです。

SEIYAさん:印象的だったのは、僕が20歳になった時に、メンバーのKEVIN君が美味しいお肉屋さんを予約してくれて食べに行ったんですけど、「どのお酒飲む?」と言われて、最初はどれを選べば良いかわからなくて、スパークリングワインがかっこいい名前だなと思って飲んだ記憶があります。名前で選びました。


Q. お酒と車の関係について、番組を通して感じたことは?
FUMINORI:運転する前も、お酒を楽しむ前にも、周囲の人達のことを考えて、一度冷静になって行動したいと改めて思いました。

SEIYAさん:止める力も大切だと思うので、自分はお酒を飲んだら運転しないと心に誓いながら、周りを止める力も持っていただけたら嬉しいなと思います。

SHOWさん:ライブの時にも感じたんですけど、飲酒運転は意識の差で絶対にゼロにできるものだと思うので、一人ひとりが誰も傷つけない意識があればなくなるんじゃないかと思いました。

KEVINさん:飲みすぎると判断が鈍ってしまったり、周りに影響を及ぼしてしまうことがあると思うので、まだ若い方とかは自分がどれだけ大丈夫なのか、その量を知ることから始めるのがまず一歩に繋がりそうだなと思いました。


音楽のチカラで飲酒運転撲滅の輪を広げていこう!と呼びかけるSDD PROJECTの特別番組『SDD TOKYO MEETING 2025 supported by Pernod Ricard Japan』。今年もぜひお聴きください。

番組概要
番組名:
『SDD TOKYO MEETING 2025 supported by Pernod Ricard Japan』
(提供:ペルノ・リカール・ジャパン株式会社)

放送局:
FM大阪(FM85.1)


オンエア日時:
2025年3月9日(日) 19:00~19:55

パーソナリティー:
RIO(FM大阪DJ)

ゲスト:
「BUDDiiS」のFUMINORIさん、SEIYAさん、SHOWさん、KEVINさん

radiko:
https://radiko.jp/#!/ts/FMO/20250309190000
※関西地方にお住まいの方はradikoのタイムフリー、エリア外の方もradikoプレミアムのエリアフリー機能でお聴きいただけます。

【「BUDDiiS」について 】



スターダストプロモーション所属、令和に誕生したDIYダンスボーカルグループBUDDiiS(バディーズ)!!
2020年9月16日結成、FUMINORI・KEVIN・MORRIE・SEIYA・YUMA・SHOW・TAKUYA・HARUKI・FUMIYA・SHOOTからなる10人組。
2021年5月『CLICK ME』でデビュー。2023年5月10日配信リリース『Magic』はSpotify Viral Songs Japanにて1位を獲得!
さらに、2023年10月11日にはグループ初のアルバム「BRiLLiANT」をリリースし、オリコンデイリーチャート1位を獲得!
ライブでは2022年5月末に横浜武道館にて男性アーティスト初の単独ライブを成功。2023年10月、1st アルバム「BRiLLiANT」を提げてのライブを幕張メッセ イベントホールにて2days3公演開催。
2024年2月より約3ヶ月にわたり開催された全国9都市13公演約3万人を動員したグループ初のホールツアーを完走、同年9月、東京・日本武道館にて行われた単独ライブは2days SOLD OUT。1st Mini Album「UtopiiA」はグループ初となるオリコンウィークリーチャート1位を獲得!12月29日(日)にはグループ史上最大規模となる、さいたまスーパーアリーナ公演を開催。
2025年4月からは、BUDDiiS初の海外公演 Zepp New Taipeiを巡る8都市15公演のツアーを開催決定!
秋には横浜アリーナ2Days、関西でのアリーナ公演も発表した。
関わるものすべてをバディ(仲間)へ巻き込んでいく、新進気鋭のDIYダンスボーカルグループ!

ペルノ・リカール グループの飲酒問題への取り組み
お酒は適量を楽しめば、親しい友人や家族、大切な人たちと喜びを分かち合うひと時のお供として、人生を豊かにしてくれるもの。しかし、飲み方を誤れば健康に害を及ぼしたり、事故の原因となることもまた事実です。ペルノ・リカールは消費者の皆様にお酒とそのリスクについて正しい知識を深めていただくための情報提供・注意喚起をしていくことが、酒類メーカーとして当然の責任であると考え、不適切な飲酒防止のための取り組みを世界各国で展開しています。

アルコールを飲む際に水を一緒に飲むことと、自分のペースを保つことの重要性に対する意識を高めるグローバルキャンペーン「Drink More Water」を2023年より展開。
一昨年は、日本をはじめアジア地域で拡大展開し、今年は昨年同様4月上旬より日本ではYouTubeにて広告を配信。
また、首都圏をはじめとする大学では、「Drink More Water」のコンセプトをウェブサイトやクイズなどを通じて伝えるローカルキャンペーンも実施しています。


ペルノ・リカールについて
ペルノ・リカールは、伝統的な職人の技、最新鋭のブランド構築とグローバルな販売技術を兼ね備えた、スピリッツおよびワイン産業における世界の代表的リーダー企業です。プレミアムブランドからラグジュアリーブランドに亘る当グループの著名な商品群には、アブソルートウオッカ、リカール(パスティス)、バランタイン、シーバスリーガル、ローヤルサルート、ザ・グレンリベット(スコッチウイスキー)、ジェムソン(アイリッシュウイスキー)、マーテル(コニャック)、ハバナクラブ(ラム)、ビーフィーター(ジン)、マリブ(リキュール)、メゾン マム、ペリエ ジュエ(シャンパン)などがあります。当グループのミッションは、保有ブランドの長期的発展を確保することにあります。当該目標実現に向け、人と環境に最大限配慮しつつ、世界中の当グループ社員をコンヴィヴィアリテという明確な目標とインクルーシブな文化のアンバサダーと位置づけています。ペルノ・リカールの2024年度の連結売上高は115億9,800万ユーロでした。
ペルノ・リカールはNYSEユーロネクストに上場しており(ティッカー:RI、ISINコード:FR0000120693)、CAC40指数およびユーロ・ストックス50指数のメンバーです。


ペルノ・リカール・ジャパン株式会社について
ペルノ・リカール・ジャパンは1990年に設立以来、国内の酒類販売店、及び免税市場において、グループ商品を中心とした酒類の販売を展開、国内市場および免税市場でのアルコール飲料販売においてめざましい発展を遂げてきました。設立から35年を経た現在、ペルノ・リカール・ジャパンは、スピリッツ&ワイン分野において傑出したポートフォリオを保有し、国内のリーディングカンパ ニーとして発展を続けています。


ペルノ・リカール・ジャパン株式会社
https://www.pernod-ricard-japan.com/

bnr_500_juhachulight_ai-ocr.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域