
全国各地の魚介グルメが堪能できる「SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)2025 in 代々木公園」(主催・SAKANA&JAPAN FESTIVAL実行委員会)が2025年2月21日(金)~24日(月・振替休日)の4日間、東京都渋谷区の代々木公園イベント広場~ケヤキ並木で開催されます。四方を海に囲まれた日本の大切な食文化で、栄養豊富な「魚食」の活性化を目的に開催。姉妹イベントを合わせた累計来場者数が約210万人に上る日本最大級の魚介グルメフェスティバルです。
東日本大震災からの復興応援を目的に、「常磐もの」と呼ばれる福島県産の魚介を使った料理が味わえる「発見!ふくしまお魚まつり」(主催・発見!ふくしまお魚まつり実行委員会)を同時開催するほか、北海道・東北地域のホタテ料理などを集めた「食べて応援!ニッポンの幸」エリアも開設。さらに、高校生が考案した福島県の特産品を使ったスイーツが楽しめる「ふくしまスイーツフェスティバル」(共催・福島県大熊町、富岡町、楢葉町、広野町など)も同時開催します。

イベントのポイント
◎全国各地の旬で新鮮な魚介が大集合!和洋中のメニューが勢ぞろい
マグロ、サーモン、カニ、イクラ、カキ、ホタテなどの旬で新鮮な魚介が大集合。海鮮丼や漁師飯、郷土料理、鍋料理、海鮮ラーメン、海鮮パエリアなど和洋中のメニューが勢ぞろい。
◎「常磐もの」の絶品料理をご用意。福島の復興を応援しよう!
ノドグロやヒラメ、アナゴ、シラウオ、サンマなど「常磐もの」と呼ばれる福島の魚介を使った絶品料理をご用意。ここでしか味わえないスペシャルメニューも多数。
◎食べることが応援に。石川県の能登かき、北海道や東北のホタテも
能登半島地震から1年が経った石川県七尾市から、名産「能登かき」の生産者が出店。一部の国や地域による輸入規制の影響を受けている、北海道や東北のホタテを使った料理を提供するブースも多数出店。
SAKANA&JAPAN FESTIVAL(魚ジャパンフェス)全国各地の魚介グルメが大集合!
魚ジャパンフェスは、2019年2月に東京・代々木公園でスタート。東京・お台場、大阪・扇町公園と合わせて、毎年3会場で開催。昨年11月のお台場会場では、4日間で約20万人が来場。2016年に東京・日比谷公園で始まった前身イベントの「ジャパンフィッシャーマンズフェスティバル~全国魚市場&魚河岸まつり」などを合わせた累計来場者数は約210万人に上ります。

発見!ふくしまお魚まつり「常磐もの」を食べて福島を応援しよう!
発見!ふくしまお魚まつりは、東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故からの復興応援を目的に開催。親潮と黒潮がぶつかる福島県沖の海域は、「常磐もの」と呼ばれるおいしい魚介類の宝庫です。ノドグロやヒラメなど福島各地の旬で新鮮な魚介を使った海鮮丼のほか、うに貝焼きやさんまのポーポー焼き、ほっき飯などの郷土料理、パエリアやラーメンなどを、フェスでしか食べられないスペシャルメニューをご用意。福島の地酒やワインも一緒にお楽しみいただけます。
※「発見!ふくしま」とは、福島県産品の美味しさや魅力をより多くの方に再「発見!」いただけるよう東京電力ホールディングスが取り組む活動です。
※ イクラ、ウニ、ホッキ貝(一部)に福島県産以外の食材を使用しています。

食べて応援!ニッポンの幸エリア 北海道・東北の魚介料理を厳選!
発見!ふくしまお魚まつりと連携し、北海道・東北地方の厳選した魚介料理を集めた「食べて応援!ニッポンの幸」エリアを設けます。一部の国・地域による日本の水産物の輸入規制の影響を受けたホタテなど、日本の海の幸のおいしさを発信し、日本の漁業・水産業を応援することを目的としています。

ふくしまスイーツフェスティバル 高校生考案 スイーツの力で福島を応援
ふくしまスイーツフェスティバルは、スイーツの力で福島の復興を応援することを目的に開催。大熊町のキウイ、富岡町のパッションフルーツ、楢葉町のサツマイモ、広野町のバナナをそれぞれ使った4種類のスイーツが味わえます。スイーツは、昨年8月に福島県のJヴィレッジで開かれた各町特産品を使ったスイーツ作りのコンテスト「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ」で、各町賞に輝いた高校生4組と審査員の著名パティシエが考案しました。
※キウイ、サツマイモ、バナナの一部に当該町産以外のものを使用

能登半島地震から1年 今年もおいしく育った旬の「能登かき」をお届け!
能登半島地震から1年が経った石川県七尾市から、名産の「能登かき」の生産者である「三次水産/牡蠣養殖場」が出店します。震災で多くの養殖場が被害を受けましたが、今年も濃厚でクリーミーなおいしいカキが育ちました。まさに今が旬の「能登かき」を缶にいれたまま蒸し焼きにする漁師流の「ガンガン焼き」で提供します。

北海道・東北のホタテ料理が大集合!たくさん食べて応援しよう

北海道、東北のホタテ料理が味わえるブースが多数出店します。「ホタテ応援隊」ブースでは、刺し身、炙り、ボイルを食べ比べられる「北海道ホタテ食べ比べ三種丼」が代々木初登場。青森県漁業協同組合は、陸奥湾で丹精込めて育てたホタテを殻付きのままバター醤油焼きで提供。串焼きやアヒージョ、クラムチャウダー、ラーメンなどなどバラエティー豊かなホタテ料理をご用意しました。一部の国や地域による日本の水産物の輸入規制強化の影響を受けているホタテをたくさん食べて応援してください。
大人気の本マグロ解体ショー 超新鮮さばきたてを提供 中落ち、ほほ肉など希少部位も味わえる!

「豊洲かんぺい会」が代々木公園初出店。長崎・鷹島から「生本マグロ」を直送し、毎日「解体ショー」を開催。さばいたばかりの超新鮮なマグロの赤身、中トロ、大トロを食べ比べられる「大とろ入り本まぐろ3色丼」などを提供します。
福島県西郷村のグルメを満喫しよう!メイプルサーモン丼、塩魚醤ラーメン、ニジマス釣り堀も

福島県の玄関口に位置し、豊かな自然に恵まれ、首都圏からのアクセスも抜群の福島県西郷村が出店。西郷村は日本の“村”としては唯一、新幹線の駅があり、魅力的な観光スポットやおいしいグルメも盛りだくさんです。阿武隈川の清流で丹精込めて育てられた「メイプルサーモン」の海鮮丼のほか、新たにメニュー開発した、「西郷村産小麦『なつこ』麺とメイプルサーモン西京漬けの塩魚醤ラーメン」が新登場します。村の観光名所である「ますつり公園」の出張ニジマス釣り堀もお楽しみください。
「常磐もの」の冬の味覚アンコウをパエリアで最大200人前を巨大鍋で一気に調理

「エルトラゴン」ブースでは、「常磐もの」の冬の味覚の代表格であるアンコウをぜいたくに使って、東京・虎ノ門の人気スペイン料理店のオーナーシェフが腕を振るい、直径1.5メートルの巨大鍋で最大200人前を調理。具材で巨大鍋に絵を描くパエリアアートも披露します。
三陸・常磐もの消費拡大へ 官民連携のネットワークがマルシェを開催

東日本大震災からの復興に取り組む三陸・常磐地域の水産物の消費拡大を目的とした官民連携のネットワークである「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」が、魚ジャパンフェスに特別協賛。三陸・常磐地域の特産品を販売するマルシェを開催します。
“オール福島”食材の海鮮丼&まぜそば「発見!ふくしま」公式YouTubeチャンネルで考案

「発見!ふくしま」公式アンバサダーを務めるタレントの“夢っぺ”こと箭内夢菜さんも出演している「発見!ふくしま」公式YouTubeチャンネルで考案したオリジナルメニューをキッチンカー「ふくしまレストラン」で限定販売します。「常磐ものオールスター海鮮ユッケ丼」は、コチュジャンとゴマ油で和えた新鮮な「常磐もの」、浪江町・請戸産の釜揚げシラスに、風味豊かな南相馬の黒潮海苔店のノリをのせ、お米も福島のオリジナルブランド「天のつぶ」を使用。「常磐ものカツオと煮干しの濃厚まぜそば」は、「天のつぶ」の米粉と福島産小麦
「ゆきちから」を使用したモチモチな太縮れ麺に、常磐もののカツオと希少なカナガシラの魚粉が絡み合い、濃厚な旨みを味わえます。いずれも“オール福島”にこだわった逸品です。2月21、23日には箭内さんが来場しキッチンカーで販売のお手伝いをします(時間未定)。
「常磐もの」を食べ尽くせ!ノドグロ、ヒラメ、生シラウオも 7種をてんこ盛り

「かに船ふくしま海鮮丼」ブースの目玉メニューが、「常磐もの」と呼ばれる福島の魚介を贅沢に盛った「ノドグロ入りふくしま全部のせ丼」。白身のトロと呼ばれるノドグロの炙り、「常磐もの」の代表格のヒラメの漬け、この時期にしか味わえない生シラウオ、脂ののったアナゴ、小名浜海星高校の生徒が練習船「福島丸」で漁獲したマグロの切り落としとネギトロに、イクラも添えて、7種をてんこ盛りに。お好みの魚介を味わえる「ノドグロ炙りとヒラメ漬け丼」「生シラウオ三色丼」もご用意。「常磐もの」を食べ尽くそう!※イクラは福島県産以外の食材を使用しています
EVからキッチンカーに電力供給

「発見!ふくしまお魚まつり」に出店する「かに船ふくしま海鮮丼」と「ふくしまレストラン」のキッチンカーで使用する電力は、地球環境に優しいEV(電気自動車)から供給します。災害時などの非常用電源などとしても活躍するEVを会場に展示します。
※写真はイメージです。
ルビー色に輝くアラスカ産紅鮭イクラがこぼれ落ちる!コクがあってとろける100%天然のおいしさ

フェスで1番人気を争う名物メニュー「天然!アラスカ産紅鮭のこぼれいくら丼」。アラスカシーフードマーケティング協会と極洋の協力を得て、100%天然のおいしさを誇り、サステイナブル(持続可能)な漁業によって漁獲されたアラスカ産の紅鮭のイクラをご用意しました。“紅子”ともいわれる紅鮭のイクラは、ルビーのような色合いで、コクのある味わいととろけるような食感が特徴。丼から下皿に豪快にイクラがこぼれ落ちるパフォーマンスとともに、お楽しみください。
急成長で話題の「鰻の成瀬」が代々木初出店 一年中もっと身近に味わって!

2022年9月の1号店開店からわずか2年で200店を超えるチェーンに急成長を遂げて話題の「鰻の成瀬」がお台場に続き、代々木にも出店。ウナギといえば、「土用の丑の日」の夏場に食べるスタミナ食というイメージですが、健康や美容に良いとされる栄養素も豊富。「夏場だけでなく、1年中もっと身近にウナギを食べて、もっと健康に、もっと美しくなってほしい」と、出店を決めました。今回はイベント限定販売の本格うな丼「格別な味わい!高千穂峰」をご用意しました。九州の店舗発案のインパクト大な”そびえ立つ、うな丼”をぜひご堪能ください。
永谷園「松茸の味お吸いもの」を試飲(1食分)で無料配布 魚料理と相性抜群!

昨年発売60周年を迎えた「松茸の味お吸いもの」。かつおの旨味とほどよい松茸の香りのお吸いものは、魚料理との相性抜群です!味わったことのある方も、ない方も、ぜひこの機会に「お魚」と「お吸いもの」の組み合わせを体感してみてください。
魚ジャパンフェス開催期間中、数量限定で「松茸の味お吸いもの」の試飲(1食分)を無料配布します。当日は、永谷園の社員がみなさまに愛情をこめて提供します。※無料配布は無くなり次第終了となります。
初出店&新メニューが続々!希少カニ、カニしゃぶ、マグロ希少部位、ご当地焼きそば、ホヤも

フェス初出店&新メニューが続々と登場します。福井県越前町の旅館が運営するキッチンカーが希少な越前ガニのメスの「せいこかに」を使った丼を提供。ズワイガニとタラバガニのカニしゃぶも登場し、冬の味覚のカニ料理が充実。マグロの希少部位の頭肉と頬肉の唐揚げや静岡の名物がコラボしたご当地焼きそば、宮城県の名産のホヤなどなど、「New!」をお楽しみください。
アルコール度数5%、翌日を気にせず飲める!月桂冠の「アルゴ」 魚料理にもピッタリ

月桂冠が、魚料理との相性抜群の日本酒を提供します。アルコール度数5%、その名も「アルゴ」。一般的な日本酒のアルコール度数のなんと3分の1の爽やかで飲みやすい新しい日本酒です。料理やその日の気分に合わせて翌日を気にすることなく気軽に楽しめます。普段から日本酒を飲む方も、これから日本酒に挑戦しようという方も、是非一度お試しください。
ご当地&マスコットキャラクターも大集合!!
福島県各地のご当地&マスコットキャラクターたちが登場し、イベントを盛り上げます。会期中は会場を歩いたり、それぞれのブースで料理を売り込んだり、ステージにも登場します。

「ふくしまスイーツフェスティバル」高校生×著名シェフのコラボスイーツを限定販売大熊町・キウイ、富岡町・パッションフルーツ、楢葉町・サツマイモ、広野町・バナナを使用「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ」各町賞高校生が考案
「ふくしまスイーツフェスティバル」では、福島県大熊町のキウイ、富岡町のパッションフルーツ、楢葉町のサツマイモ、広野町のバナナをそれぞれ使ったスイーツ4品を各1000食限定販売します。昨年8月に福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」で開かれた各食材を使ったスイーツ作りのコンテスト「スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ」で、各町賞に輝いた高校生4組と審査員を務めた4人の著名シェフがコラボレーションして考案しました。「スイーツの力で福島を応援したい」という思いが詰まったスイーツをお楽しみください。


【スイーツ甲子園 ふくしまチャレンジカップ】高校生パティシエ日本一を決める「スイーツ甲子園 高校生パティシエNo.1決定戦」の姉妹コンテストとして2023年に誕生。全国の高校生を対象に、キウイ、パッションフルーツ、サツマイモ、バナナのいずれかを使ったスイーツのレシピを募集。721組の応募の中から、食材ごとに3組計12組の出場者を決定。決勝大会では各町賞を選出し受賞者には審査員を務める著名パティシエと一緒に、各食材を使ったスイーツを開発する副賞が贈られました。
※写真はイメージです。※キウイ、サツマイモ、バナナの一部に当該町産以外のものを使用





屈指の集客力!メディアも注目
屋外フードフェスの“聖地”とも言われている代々木公園。渋谷、原宿に近く、週末には若い世代からファミリー層を中心に、多くの人が訪れ、イベントもにぎわいます。魚ジャパンフェスは代々木公園でも屈指の集客を誇り、毎回多くのテレビでも紹介される人気のフードフェスとして注目を集めています。

開催概要

