![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21621/585/21621-585-0f517624909b3190d69b2955f5e457e7-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
株式会社ボーダレス・ジャパン(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:田口 一成、以下「ボーダレス」)が運営する障害者の雇用創出を目的としたきのこ栽培事業「ONE TOYONAKA」(大阪府豊中市)は、 昆虫バイオスタートアップ「TOMUSHI」(本社:秋田県大館市、代表取締役CEO:石田 陽佑)と事業提携を開始したことをお知らせします。きのこ栽培の過程で発生する「廃菌床」をカブトムシの幼虫の餌として再利用し、カブトムシを生育・販売する新しい地域循環型農業モデルを実施します。本取り組みは、廃棄物を削減しながら昆虫飼育を通じたゼロ・ウェイストな循環型農業を推進することを目的としています。
廃棄物を資源に変える「きのこ × カブトムシ」のプロジェクト
キノコ栽培の裏で生まれる課題--大量の廃菌床
ONE TOYONAKAでは、きのこを栽培する際に使い終わった「廃菌床」が大量に発生し、処理コストや環境負荷の課題がありました。一方、カブトムシの幼虫にとって、廃菌床は理想的な餌となります。本プロジェクトでは、TOMUSHIの昆虫生産技術を活用し、きのこの廃菌を活かしたカブトムシの飼育を開始しました。TOMUSHIから提供されたカブトムシを廃菌床のプラントに入れて、そこで生まれたカブトムシの幼虫が、廃菌床をエサとして食べることで生育が進みます。成虫となったカブトムシは、専門の流通網で販売されるほか、地域の子ども向け 「昆虫飼育体験」や「環境教育プログラム」 「大阪府豊中市のふるさと納税」等に活用する予定です。さらに、カブトムシの糞は肥料として再利用し、資源循環を実現します。
本プロジェクトの特徴
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21621/585/21621-585-922ac238875c413f59de8a9c36ac0e16-1200x967.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
1. 廃菌床を「資源」に変える、循環型農業モデルの確立
キノコ栽培で発生する廃菌床を、カブトムシ幼虫の餌に活用します。昆虫を育成し、販売や教育プログラムを提供することで、農業と生態系を活かしたゼロウェイストな循環型農業モデルを構築します。
2. TOMUSHIの昆虫バイオ技術 × 新たな育成システム
TOMUSHIは、カブトムシの品種改良を行い、さまざまな有機廃棄物に適応可能な種類を開発しています。本プロジェクトで飼育している「ヘラクレスオオカブト」は、ONE TOYONAKAが栽培している平茸の廃菌床と相性が良い実証結果が出ています。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21621/585/21621-585-878c6ea8f696c6b278f8a99cf0436277-2048x1413.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
3. 環境教育を実現し、地域循環型農業の新しい形
成虫となったカブトムシは、販売されるだけでなく、地域の環境教育やふるさと納税の返礼品としても活用します。循環型農業のモデルを通して地域内における資源の活用を学ぶ機会を提供します。
Podcastを公開
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21621/585/21621-585-1a5677fcb68e48e394968211ff0a65a9-2397x2397.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
Podcastを聴く
コメント
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21621/585/21621-585-d81ad8fbfb0ff4524cf3fb07a93af5ac-640x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
株式会社TOMUSHI
取締役COO 宮内聖氏
株式会社TOMUSHIは未利用有機廃棄物をカブトムシを活用することで低コストかつ低環境負荷で社会的インパクトのあるサーキュラーエコノミーの実現している会社です。特にきのこを栽培したときに出てくる廃菌床は事業者にとって上手くマネタイズができいない現状があり、一部は焼却処理により、CO2を排出し環境悪化を招いている現状があります。この度ボーダーレスジャパン様とは、廃校を使った空き家活用×地域活性化×障害者就労支援の取り組みから、きのこ栽培を行ない、社会的インパクトを与えていく姿勢に感銘し、パートナー様として一緒にお取り組みをさせていただく流れとなりました。我々の技術をしっかりと共有させていただき、一人でも多くの笑顔を届けられる取り組みにできたらと思います。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21621/585/21621-585-014b1320e68bcbc48ef43a935b5bd0bb-640x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
株式会社ボーダレス・ジャパン
ONE TOYONAKA
事業代表 中尾英理
「障害のあるなしに関わらず、本人やその親御さんが将来に希望を持てるような事業を作りたい」という思いでONE TOYONAKAを立ち上げました。今回、株式会社TOMUSHIとの連携により、きのこの廃菌床をカブトムシの飼育へと活用し、資源循環を実現する新たな挑戦を始めます。この取り組みは、環境負荷の低減だけでなく、地域の子どもたちに自然と触れ合う機会を提供するなど、社会的な価値も生み出します。
また、私たちの事業では、知的障害のある方々が生き生きと働ける環境づくりにも力を入れています。この新しい循環型の取り組みが、働く人々の誇りや地域のつながりを生むことを願っています。TOMUSHIと共に、持続可能な未来を形にしていきます。
今後は、インスタグラムの公式アカウントより情報を発信しています。
instagram @one_toyonaka_osaka
■株式会社TOMUSHIについて https://tomushi.com/
株式会社TOMISHIは、世界の有機廃棄物問題と食料不足問題にカブトムシを使ってアプローチし、増え続ける廃棄物問題の解決や、不足するたんぱく質の解決を目指す会社です。
所在地:秋田県大館市鉄砲場81-3
代表者:石田陽佑
設立日:2019年6月20日
事業内容:有機廃棄物を活用した昆虫生産、昆虫に関わる製品の研究開発・販売、インターネット通信販売事業
連絡先:founder@tomushi.com
■株式会社ボーダレス・ジャパンについて https://www.borderless-japan.com/
社会起業家が集うプラットフォームカンパニーとして2007年3月設立。貧困・環境・教育・地方の過疎化など、様々な社会問題を解決する50以上の事業を世界14ヵ国で展開・2023年度の売上は86億円を超える。社会起業家を次々と生み出すビジネスモデルを評価され、「グッドデザイン賞 ビジネスモデル部門(2019)」「大切にしたい会社大賞・審査員特別賞(2019)」「CSA賞~20代に薦めたい「次世代型人材」創出企業~」を受賞。2023年10月、社会課題解決を次のステージに進めるべく新パーパス「SWITCH to HOPE 社会の課題を、みんなの希望へ変えていく。」を発表。より多くの人が、ともに良い社会を目指すための仕組みづくりを目指す。
会社名:株式会社ボーダレス・ジャパン
所在地:福岡県福岡市中央区天神3-1-1 天神フタタビル4F ソーシャルベンチャーPARK福岡
設 立:2007年3月
代 表:代表取締役社長 田口 一成
事 業:社会問題の解決を目的とした事業展開(ハーブティ事業、革製品事業、クラウドファンディング事業、ソーシャルビジネススクール事業)