
2025年6月11日開催 販促企画立案と検証の基本セミナー
データを武器に、販促提案の「質」を高める。
――今、求められるのは“説得力のある企画”です。
顧客の購買行動が多様化する中、小売業への販促提案においても、従来の経験や勘に頼った企画から、「データに基づく論理的な提案」へのシフトが求められています。本セミナーでは、消費財メーカーの営業・マーケティング担当者が、小売業との商談力を高めるために不可欠な「データ起点の販促企画と検証の基本」を、実践的に解説します。
詳細を見る
購買履歴・来店頻度・リピート傾向などの顧客データを、どう読み解き、販促アイデアへと落とし込むのか。
さらに、施策の効果をどう検証し、次の提案につなげていくのか――そのプロセスを実例を交えながらわかりやすくお伝えします。
AI活用やCRMの進化など、今後のリテールマーケティングのトレンドにも触れながら、商談で「選ばれる企画提案」をつくるためのヒントをお届けします。
データを読み解き、提案力へ変える視点を身につけたい方に、ぜひご参加いただきたい内容です。
◆本セミナーで得られること
- リテールマーケティングの実践事例(アプリ・ネットスーパー活用を含む)から学ぶ企画視点
- 顧客データ(属性・リピート・間隔など)をもとにした販促立案の着眼点
- デシル分析・クラスター分析によるターゲット設定の考え方
- 効果測定・検証の方法と注意点
- 今後のトレンド(AI活用、CRM進化、D2C展開など)への対応策
講師:河口 友紀 株式会社My Market 代表
グロービス経営大学院卒業(経営学修士・MBA)
大手総合小売業勤務等を経て、現会社を設立。
大手総合小売業では店舗担当者から店長までを経験、本部にて店舗業務改革や実務教育に取組み、デジタルマーケティングの実務責任者として新規デジタル施策やデジタルビジネスの企画展開を担った。現在は小売店舗の実務経験を生かしながら、メーカー、流通業、サービス業の企業へのマーケティング支援活動やコンサルティングを行っている。
プログラム:
1.データを活用したリテールマーケティングの今
・小売業の施策立案や検証はここまできている? リテールマーケティングの現状
・リテール販促で実施されている現状のターゲット設定とは?
・アプリ販促、ネットスーパーetc データを活用した販促事例と効果検証の現状
2.データは宝の山!企画立案にあたってのデータの読み方
1)データドリブンマーケティングのメリット
2)仮説構築と検証の為におさえるべきデータと分析手法&注意点
・自社の顧客の属性や志向性
・リピート顧客と購買間隔
・顧客ニーズとインサイトの把握
3)企画アイデアを検証するためにおさえるべき基本と留意点
・データ分析の基本手法
ビジュアル化して表現して数値を理解するためのポイント
・データ分析の注意点
データの裏にある顧客の声を聞こう
3. ここまで出来る!企画検証の事例
例1: 新商品企画:消費者の購買傾向データをもとにコンセプト作成事例
例2: プロモーション効果測定:広告効果の可視化と調整事例
例3: 顧客セグメント:デシル分析とクラスター分析による顧客ターゲティング事例
・企画の検討、検証に備え、取得可能なデータを小売業にどのように確認するか
4.今後のリテールマーケティングの可能性
・リテールメディアからリテールメディアネットワークへ進化
~目的は顧客価値の最大化~
・継続的なCRMの展開による顧客理解
・D2C(Direct to Consumer)の進化
・AI活用事例紹介
・現在の課題と今後の展望について
開催概要:
開催日時:2025年6月11日(水) 13:00~17:00
開催方法:オンラインセミナー ※アーカイブ視聴期間あり
受講料:お一人様 33,000円(税込)
詳細を見る

主催会社:株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「BtoB営業力強化」という3つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/
■その他のオンラインセミナーは下記よりご確認いただけます。
https://www.marken.co.jp/seminar/