猛島神社の境内にて七草粥を振る舞う社会福祉法人悠久会の職員
社会福祉法人悠久会(法人本部:長崎県島原市、理事長:永代秀顕)は、2025年1月7日(火)、長崎県島原市宮の町の猛島神社にて、七草粥の振る舞いを実施いたしました。当日は約300名の地域住民が訪れ、焚き火で暖を取りながら無病息災を願い七草粥をいただきました。
日本の伝統文化と共生社会の実現 ~地域に根差した取り組み~
悠久会では、毎年1月7日の人日の節句に地域の健康増進と無病息災を祈念し、七草粥の振る舞いを行っています。本年も猛島神社の境内に子どもから高齢者まで幅広い世代が集まりました。また、悠久会の障がい福祉サービスを利用する方々も支援員と共に地域の伝統行事に参加し、地域交流及びインクルーシブな場作りを実現することができました。
さらに法人からは「いろは保育園」の園児や「たけしま保育園」の学童の子ども達が日本の伝統食文化を体感するために参加しました。
地域コミュニティの活性化と伝統食文化の継承
近年、地域コミュニティの衰退が社会課題となる中、神社は日本古来より地域住民の交流の場所でもありました。伝統行事には人々の交流の活性化と絆を深める効果があります。
社会福祉法人悠久会では地産地消をコンセプトにした「島原むすびす」を展開するなど、地元食材の積極的活用や食文化の向上を目的に活動を行っています。
今回の七草粥という伝統行事の場を活かし、地域コミュニティの活性化と食文化の向上を目指したことは社会福祉法人悠久会が掲げる「福祉のまちづくり」の実現に大きく貢献するものと考えています。
七草粥の振る舞いによる、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の推進
社会福祉法人悠久会では「福祉×SDGs×まちづくり」をコンセプトに様々な事業を行っています。今回の七草粥の振る舞いは、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の推進に寄与しています。
社会的孤立の緩和
地域住民が集い交流する場を創出することで、人々のつながりを深め、社会的孤立の防止を目指しています。
七草粥とヘルスプロモーション
七草粥は、春の七草と呼ばれる「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種類の野草を使用しています。
年末年始の食生活で疲れた胃腸をいたわるために七草粥を食べる習慣は、日本古来のヘルスプロモーションと言えます。
春の七草が入った七草粥
開催概要
日時:2025年1月7日(火)9:30~12:00
場所:猛島神社(長崎県島原市宮の町247)
参加者:地域住民約300名
提供数:約400食