『人や社会とつながり』高齢者が元気に働き続ける秘訣

更新日: 2024年06月27日 /提供:ホットアルバム炭酸泉タブレット

(睡眠と入浴)が元気のミナモト、医療費を削減する健康法

高齢化社会が進む日本では、少子化も相まって労働人口も急減する。2024年1月11日、OECD(経済協力開発機構)は対日経済審査報告書の中で定年制廃止や年功序列賃金制などの是正を提言してきた。日本と韓国はOECD主要国の中で唯一、全産業に定年制が敷かれ、年齢差別を禁止する他の先進国と異なる。両国はとびぬけた少子化もあり近い将来65歳以上が4割にも、50%以上の高齢者が80歳まで働ける健康社会が実現すれば、年金・医療・介護の社会保障費だけで30兆円も生み出せるという試算もある。
このような背景の中、株式会社ホットタブは70歳以上の男女1,123名を対象に『高齢者の労働。疾病。医療費』に関する調査を行った。この調査は日本の高齢者の現状を調査し、病気にならない健康つくりで充実した老後生活を送るヒントを得ることを目的としています。

多くの美容家やトップアスリートに支持されている”純正重炭酸入浴剤”の開発・販売を手掛ける株式会社ホットタブ(本社:東京都新宿区、代表取締役:小星重治)は、70歳以上の男女1,123名を対象に「高齢者の労働・疾患・医療費」に関する調査を実施しました。

老後2000万円問題、年金受取年齢の引き上げなど、高齢化の進展で将来社会保障システムさえ破綻しかねないなどと予測もある中、定年制廃止や高齢者の就労に関しては、お金の問題も含め、複雑なものがあろうかと想像できる。本調査では、日本が抱える医療費や労働に関するアンケート調査を含め高齢者の広範囲な意識調査を70歳以上の男女に向けて実施致しました。
調査概要・詳細
【調査概要】「高齢者の労働・疾患・医療費」に関する調査【調査期間】2024年2月29日~ 2024年3月1日【調査方法】第三者機関によるインターネット調査【調査人数】1,123名【調査対象】70歳以上の男女



■70歳以上の就労状況は?

約25%:就労中
約75%:未就労





一般的には65歳定年としているにも関わらず、70歳を超えた今現在もおよそ「4人に1人」は何かしらの就労形態にて、労働しているという結果を得られました。
この背景には金銭的なことが影響しているのでしょうか。
後のアンケートにて深堀りしていきます。

■現在働いていない理由



大半の方が回答した「現在働いていない」理由については、理由はない、定年だから(32.7%)、体力的な事情(26.6%)、生活費など金銭的に困っていない(17.8%)という上位回答となりました。
では、働いている方は、果たして「体力が有り余っている」や「金銭的に困っている」といった上位回答になるのでしょうか。

■現在も働いている理由



驚くことに、人や社会とのつながり維持するため(46.5%)、体力的に充実させるため(36.8%)、好きなことを仕事にできている(36.5%)などの心身共に充実している回答が多かったが、やはりトップは社会とのつながりコミュニケーションや存在・介在価値 遣り甲斐に対する思いが強いようです。

また気になる「金銭的に困っている(19.8%)」の回答は上位ではあるものの、そこまで優先されていない事実が判明しました。

■どのくらい働く意欲を持っているか



心身の充実を求めて働いている方々の多くが、「健康でいる限りは生涯現役」として労働を続けていきたいと思っているようです。
また、収入については約半数(54.1%)の方が「10~30万円未満」と、年金とあわせて十分であると想定できる収入を得ているようです。
■高齢となっても働ける!現役労働者に学ぶ健康維持の方法とは?
■働くために意識してきたこと



お金の不安だけではなく、心身を充実させるために「働く」というのは一つの有効な手段であると思います。
では、今なお現役で働いている方々から働く上で、健康状態を維持するために必要なことを学びましょう。
1位:食生活や食事のバランスを意識
2位:睡眠時間・質の確保
3位:負荷の軽い運動(ウォーキングやストレッチなど)
4位:定期的な通院
5位:入浴時間・質の確保

■年間の医療費はおよそ20万円未満



労働をしなくなってから、急激に体力や脳の機能低下が起こってきたという話はよく耳にすると思います。その中で当然通院や病気の発症などにも直面するでしょう。
働くことをやめてからは収入は減り、医療費としての出費は増えるばかりです。



70歳以上の実に約半数は、慢性疾患など体の不調を感じています。
特に、足腰や関節、血圧に関しては避けられないのでしょうか。



70歳以上の方が自身で感じる、病気発祥の理由については「足腰の老化や劣化」「筋力の低下」など身体的な衰えが一番の原因だと感じているようです。
■心身の充実を維持するために、すぐに取り掛かれるおススメの生活健康法
今回のアンケート調査の中で、お金のために働くというより、心身の健康や充実を目的として今も働き続けている方がいるということが分かりました。
アンケート結果から見えてきた今すぐにでも実践できる日常生活における健康法のヒントも見えたのではないでしょうか。
毎日必ず行う生活習慣ルーティンの「入浴・睡眠」に関しては、最も手軽で効果的な健康法化と思います。睡眠は体温を下げることで眠りにつきます。体温が低い冷え性の方は、睡眠時の体温の下げ幅が取れず、寝入りが悪く眠りが浅くなります。重炭酸温浴法で血流上げて体温を上げますと睡眠時の体温の下げ幅が大きく取れ、寝つきも良く、眠りも深く、疲労回復が改善します。重炭酸温浴法はぬるめに30分長めに入りましょう。勿論シャワーでも同じ効果が得られるので、今日からでもすぐに取り組めると思います。
フレイルを防止し、生涯現役社会をどう生き生き過ごすか、是非ホットタブを病気にならない健康法として、まずはお試しいただければ思います。
化学洗剤やケミカルシャンプーを一切使わず、夏の汗もニオイまできれいに洗い流します、ケミカルバスロスをノーソープ、ノーシャンプーでお風呂と体に自然を取り戻します。
■お風呂に自然を取り戻す「バスロスゼロ」

バスロスとは?お肌は角質を皮脂が固めて強固なバリアを形成しウイルスや紫外線など外敵からからだを守っていますが、戦後登場した石鹸やシャンプーがバリアの皮脂を抜いてしまい、クラックが空き、ここから化学洗剤の化学物質や水道水中の残留塩素が。皮下脂肪に浸入し溶解蓄積して、常時体にケミカルストレスを与え、血流が低下して、せっかくのお風呂が体を冷やし、不調や老化のもとになるバスロスを生む入浴習慣になってしまう危険があります。純正、重炭酸ホットタブは、オールインワンでノーソープ、ノーシャンプが可能な自然洗浄力のバスロスゼロ入浴が可能な入浴剤です。

■重炭酸入浴剤【HOT TAB】について


■商品概要
《薬用 HOT TAB WELLNESS》
9錠990円 / 45錠3,960円 / 90錠6,930円
《薬用 HOT TAB RECOVERY》
9錠990円 / 30錠2,970円 / 90錠7,260円
《HOT TAB SHOWER浴用化粧料》
9錠990円 / 30錠2,970円 / 90錠7,260円




重炭酸の溶けた41℃以下のぬるめのお湯に30分以上ゆっくり長湯する“重炭酸入浴法”を提案いたします。重炭酸入浴剤【HOT TAB】をいつものお風呂のお湯に入れるだけ。
重曹とクエン酸で作り出した重炭酸イオンのおかげで、温浴効果がアップ。
お湯につかることで血行を促進し、毎日の健康をサポートします。
無香料・無着色・塩素中和。追焚きをしても24時間濃度が持続する設計です。
※重炭酸イオンがお湯にしっかりと溶け込むためには、お湯が中性であることが重要。
HOT TABは開発者小星の特許技術によってお湯を中性に保ち、重炭酸イオンを多く長く溶け込ませることで、高い温浴効果を実現しました。
※効能には個人差があります。



【会社概要】
社名:株式会社ホットタブ
本社:東京都新宿区西新宿6-12-1 パークウエスト7F
代表:代表取締役 小星 重治(コボシシゲハル)
設立:2021年1月
WEBサイト: https://hottab.co.jp

社名:株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット
本社:東京都八王子市東町1-10 グランデハイツ八王子3F
代表:代表取締役 小星 重治(コボシシゲハル)
設立:2011年12月
ECサイト: https://tansan-kenko.com/
事業内容:重炭酸入浴剤の販売 健康事業/通販事業/OEM事業/飲料水事業/海外事業
関連会社:株式会社長湯ホットタブ/一般社団法人重炭酸温浴NO療法普及協会

bnr_500_tanomu.png 記事下バナー

注目のキーワード

すべてのキーワード

業界

トピックス

地域